枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 東北の建築と雑記帳 › 隙間のない石垣~青葉城北壁石垣
2013年08月17日
隙間のない石垣~青葉城北壁石垣
仙台といえば仙台城(青葉城)。
そして仙台城といえば、

少々ベタですが、 ↑ の伊達政宗騎馬像。

思ったより小さかった。
仙台城は青葉山を利用した平山城です。だから、雅称を青葉城といいます。
ここには、こんな石垣がありました。

↑ 平成になって補強修復された北壁石垣です。
解体調査では、もともと野積みだったものが切石積みになる変遷などが確認されたそうです。
中は ↓ のようになってます。


間地石の大きい版って感じですね。
崩れ難く、誰も登れない石垣です。
隣で観光客に説明していたタクシーガイドによると、関西の石工による工事だったそうです。
マチュピチュの隙間のない石垣のようでした。
あっ、マチュピチュは行ったことないですけどね。
でも、行ってみたいです。
話が逸れて来たのでこの辺で…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
そして仙台城といえば、
少々ベタですが、 ↑ の伊達政宗騎馬像。
思ったより小さかった。
仙台城は青葉山を利用した平山城です。だから、雅称を青葉城といいます。
ここには、こんな石垣がありました。

↑ 平成になって補強修復された北壁石垣です。
解体調査では、もともと野積みだったものが切石積みになる変遷などが確認されたそうです。
中は ↓ のようになってます。
間地石の大きい版って感じですね。
崩れ難く、誰も登れない石垣です。
隣で観光客に説明していたタクシーガイドによると、関西の石工による工事だったそうです。
マチュピチュの隙間のない石垣のようでした。
あっ、マチュピチュは行ったことないですけどね。
でも、行ってみたいです。
話が逸れて来たのでこの辺で…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:45│Comments(0)
│東北の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。