枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2011年09月
2011年09月29日
ウルグアイ
ホームページにウルグアイからアクセスあり。
なぜ、地球の裏側の国から、日本語オンリーの私のページに…?
以前、中国からアクセスがあってびっくりしていたら、
数日後に営業のDMが入っていたことがあったが、
今度は?
なぜ、地球の裏側の国から、日本語オンリーの私のページに…?
以前、中国からアクセスがあってびっくりしていたら、
数日後に営業のDMが入っていたことがあったが、
今度は?
2011年09月29日
2011年09月29日
2011年09月28日
ACLで…
ACL準々決勝第2戦 セレッソ大阪VS全北現代戦。
唯一残る日本勢として勝ち進んで欲しいと願っていたが、
結果は前半早々にセレッソのMFキム・ボギョンが負傷退場してから、
終始相手のペースで進み、惨敗。
もう大きな話題となっているが、もっと悲しいのが ↓ 。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/・・・

心無い一部のサポーターの軽率な行為なんだろうけど、
震災時のあの映像を見ていてそんなことが言える神経が信じられない。
人間として。
腹立たしいというよりも悲しい。
夜になって全北現代のHPに謝罪文が掲載されたようだ。
こういう類の問題は、結果的に後味の悪さしか残らない。
そして、残った後味は記憶が消えるまで消えない。
唯一残る日本勢として勝ち進んで欲しいと願っていたが、
結果は前半早々にセレッソのMFキム・ボギョンが負傷退場してから、
終始相手のペースで進み、惨敗。
もう大きな話題となっているが、もっと悲しいのが ↓ 。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/・・・

心無い一部のサポーターの軽率な行為なんだろうけど、
震災時のあの映像を見ていてそんなことが言える神経が信じられない。
人間として。
腹立たしいというよりも悲しい。
夜になって全北現代のHPに謝罪文が掲載されたようだ。
こういう類の問題は、結果的に後味の悪さしか残らない。
そして、残った後味は記憶が消えるまで消えない。
2011年09月27日
パチンコ店
もうかなり前の話になるが、
心斎橋筋にパチンコ屋が2件できて、
心斎橋筋の「品」みたいなものが急落した…と聞く。
最近は大阪21世紀協会の施策もあって、
心斎橋に有名ブランドが軒を並べるようになり、
面目躍如…といった感もある。
しかし、心斎橋がいい方向に向き始めたのとは逆に、
なんばに近づくとこれはどうなのかな?
と思うような光景に出くわす。
ドンキの観覧車、なんばHIPSのフリーフォールなどなど…。
(道頓堀川の周りはきれいになったけどね。)
心斎橋筋にパチンコ屋が2件できて、
心斎橋筋の「品」みたいなものが急落した…と聞く。
最近は大阪21世紀協会の施策もあって、
心斎橋に有名ブランドが軒を並べるようになり、
面目躍如…といった感もある。
しかし、心斎橋がいい方向に向き始めたのとは逆に、
なんばに近づくとこれはどうなのかな?
と思うような光景に出くわす。
ドンキの観覧車、なんばHIPSのフリーフォールなどなど…。
(道頓堀川の周りはきれいになったけどね。)

2011年09月27日
2011年09月25日
空堀


空堀の長屋再生の複合ショップ「惣」。
この辺りは小さな頃からよく知っるところ。
だから、少々の土地感はあります。
このお店のようにいろんな活動のおかげで、
昔に比べて、局所的には少し小奇麗な風景に変わってきていますが、
目を瞑ると昔の金属加工の町工場の音が聞こえてきそうな景色が、
まだまだたくさん残っています。
2011年09月24日
実りに変えるために…
古民家鑑定士試験の引っ掛け問題に翻弄され、
その後のビジネスセミナーで自分の考え方に対する大打撃を受けて、
その後、200年住宅再生ネットワーク機構京都支部の例会にオブザーバー参加。
↓

精神的にかなりハードな一日でした。
まだ、頭の整理がついていません。
その後のビジネスセミナーで自分の考え方に対する大打撃を受けて、
その後、200年住宅再生ネットワーク機構京都支部の例会にオブザーバー参加。
↓

精神的にかなりハードな一日でした。
まだ、頭の整理がついていません。
2011年09月23日
引越し
先日来、ホームページの引越しを画策していました。
HTMLエディタでの作成・編集、
FTPソフトでのアップ・ダウンという一連の作業にうんざりしていて、
CMS環境での運営に切り替えたかったことと、
以前から周りの人に言われていた独自ドメインの取得すること、
ネット関連のある程度の知識はあるが一歩踏み込んだ知識など皆無の私にとって、
そんな条件に合致したのがjimdoでした。
それ程深く考えず、
フリーバージョンで引越し用のページを作ってみて、
感覚的に使えたことに気をよくして、
あっさり引越ししてしました。
今のところ快適です。
引越しした後、こんなものを見つけました。
http://jp.jimdo.com/explore/・・・・・・・・・・
jimdoぬかりなし。
HTMLエディタでの作成・編集、
FTPソフトでのアップ・ダウンという一連の作業にうんざりしていて、
CMS環境での運営に切り替えたかったことと、
以前から周りの人に言われていた独自ドメインの取得すること、
ネット関連のある程度の知識はあるが一歩踏み込んだ知識など皆無の私にとって、
そんな条件に合致したのがjimdoでした。
それ程深く考えず、
フリーバージョンで引越し用のページを作ってみて、
感覚的に使えたことに気をよくして、
あっさり引越ししてしました。
今のところ快適です。
引越しした後、こんなものを見つけました。
http://jp.jimdo.com/explore/・・・・・・・・・・
jimdoぬかりなし。