枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2010年11月
2010年11月30日
ちょっといやな知らせ
ちょっといやな知らせが入った。
まだ決定じゃないんだけど、
またまた心配事が増えた。
成り行きに任せるしかないけれど、
とにかく体の異変が早く落ち着くことを願う。
ただ、
回避ということを選べる状況だとしても、
回避した方がいいのか、
しないほうがいいのか、
その答えはすごく難しいんだけど・・・。
まだ決定じゃないんだけど、
またまた心配事が増えた。
成り行きに任せるしかないけれど、
とにかく体の異変が早く落ち着くことを願う。
ただ、
回避ということを選べる状況だとしても、
回避した方がいいのか、
しないほうがいいのか、
その答えはすごく難しいんだけど・・・。
2010年11月28日
梅田
この間写真のなかった梅田。
今日は写真を撮ってきました。
まずは巨大化する大阪駅


<
次に、阪急百貨店と梅田阪急ビルオフィスタワー


最後に富国ビル


大阪駅廻りが随分変わってしまいました。
最近は梅田は通過するだけで降りることが少なくなったので、
ちょっと大袈裟にいうと、少しご無沙汰してると風景が変わってしまいます。
今日は写真を撮ってきました。
まずは巨大化する大阪駅



次に、阪急百貨店と梅田阪急ビルオフィスタワー


最後に富国ビル


大阪駅廻りが随分変わってしまいました。
最近は梅田は通過するだけで降りることが少なくなったので、
ちょっと大袈裟にいうと、少しご無沙汰してると風景が変わってしまいます。
2010年11月26日
講習会3
昨日は今月最後の講習会。
実は、今回の講習三昧で一番期待していた内容。
だが、講師の方との波長が合わない。
申し訳ないが、はっきり言って下手。
前半と後半に分かれていて講師が変わるのだが、
前半の講師と波長が会わなかったため我慢の1時間半。
講師が変わって後半突入。
心機一転と思いきや、前半よりもっと波長が合わなかった。
おまけに準備不足なのか、進行がたどたどしい。
さらなる我慢の1時間半。
あっという今に3時間が無駄になった。
期待していた内容の20%ぐらいの満足度。
テキストだけもらって自分で勉強してもあまり変わらなかったかも・・・。
意気揚々と講習に臨んだが、帰りの足取りはかなり重かったし、疲れ方も酷かった。
残念。
実は、今回の講習三昧で一番期待していた内容。
だが、講師の方との波長が合わない。
申し訳ないが、はっきり言って下手。
前半と後半に分かれていて講師が変わるのだが、
前半の講師と波長が会わなかったため我慢の1時間半。
講師が変わって後半突入。
心機一転と思いきや、前半よりもっと波長が合わなかった。
おまけに準備不足なのか、進行がたどたどしい。
さらなる我慢の1時間半。
あっという今に3時間が無駄になった。
期待していた内容の20%ぐらいの満足度。
テキストだけもらって自分で勉強してもあまり変わらなかったかも・・・。
意気揚々と講習に臨んだが、帰りの足取りはかなり重かったし、疲れ方も酷かった。
残念。
2010年11月24日
びっくりした
いや~びっくりした。
まさかと思った。
今、そして現代という時間の中で、起きているこの出来事に目を疑った。
ずっとなんかやりそうでやらないということを外交の切り札にしてきた国が、
とうとう手を出してしまった。
そんな印象。
そこまで外交が行き詰まっているのか、はたまた後継者の力を見せ付けるためなのか、
すべてが憶測でしかないが、
何をしでかすかわからないというのが、正直一番怖い。
自衛隊しかない隣国の民間人として、
武力衝突だけは避けてほしいと心底思います。
尖閣問題、北方領土、そして今回と、外交力のない政府に難題がのしかかる。
沖縄の基地問題にも少なからず影響があるかも・・・。
まさかと思った。
今、そして現代という時間の中で、起きているこの出来事に目を疑った。
ずっとなんかやりそうでやらないということを外交の切り札にしてきた国が、
とうとう手を出してしまった。
そんな印象。
そこまで外交が行き詰まっているのか、はたまた後継者の力を見せ付けるためなのか、
すべてが憶測でしかないが、
何をしでかすかわからないというのが、正直一番怖い。
自衛隊しかない隣国の民間人として、
武力衝突だけは避けてほしいと心底思います。
尖閣問題、北方領土、そして今回と、外交力のない政府に難題がのしかかる。
沖縄の基地問題にも少なからず影響があるかも・・・。
タグ :ひとりごと
2010年11月20日
清荒神清澄寺 史料館

清荒神には一年に何度かお参りに行きます。
この建物は工事中からなんとなく気になっていて、期待感に溢れていました。
出来上がって全貌を目にしたとき、屋根の形とそれを支えているかのような四周を廻るガラスとのバランスが実によくまとまっていて思わず見入ってしまいました。
単純に美しいと思いました。
透明のフレームレスのガラスがちゃんと外壁を意識させてくれています。
もし、ガラスの透明感が勝って外壁を意識できなければ、頭でっかちのとてもアンバランスな建物に見えてしまったことでしょう。
また、寺院建築の象徴である本瓦葺きの屋根と現代建築の象徴であるガラスが、実にうまく融合していました。
屋根のおかげで廻りの建物との違和感も感じません。
正直、文句の付け所がないと思います。
陽が傾きかけた頃、中の明かりが外の明かりよりも明るくなってくる時間帯が、屋根が宙に浮いて見えて、最高に美しいと思います。
2010年11月19日
ユニクロ心斎橋店

一目見た印象が他のビル達と一線を画しています。
金属とガラスが主流の世の中にあって、見た目がすごくやわらかい。不思議な感じです。
ETFE(エチレン四フッ化エチレン共重合樹脂)フィルムというそうです。
見たことはないですが、LEDで夜は時間によって色が変わるらしいです。
良いのか悪いのか良くわかりません。

中に入ると、4層の吹き抜けをマネキンが上下しています。
そして、上下陳列棚と商品以外は、ガラスとステンレス鏡面仕上げ・・・。

藤本氏によると、鏡に映りこんでどこまでもユニクロの商品・・・というのを狙ったとか。
写真で見ると、特になにがなんだかわからない。
結局、内部も外部も良くわからない建物でした。

手前に見えるラ・ポルト心斎橋の鋭さとユニクロのやわらかさの対比が面白いといえば面白い。
共通点はどちらも夜になると全面が発光すること。
OPA、LVMH大阪、ラ・ポルトにユニクロ・・・とこの界隈には全面発光するビルが増えてきた。

ついでに、LVMH大阪と大丸北館(そごう心斎橋店)です。
2010年11月18日
2010年11月18日
2010年11月18日
2010年11月18日
中ノ島
先週前を通った「中ノ島GARBweeks」

昨日前を通った「中ノ島BANKS」

大阪の中枢に程近い中ノ島と中枢から少し外れたこれから(?)の中ノ島。
夜と昼。
営業中とテナントつかず。
などの違いはありますが、現状では写真で見る雰囲気以上の差を感じます。
夜だからって言うのもあるでしょうが、「中ノ島GARBweeks」は本当にいい雰囲気を醸し出していました。
ちょうど私が通ったときには、テラス席に外国人が陣取っていて、それがまたいい雰囲気を増幅してた。
今度行って見ようかな・・・という気になりました。
一方の中ノ島BANKS。
こっちだって使いようによっては面白い雰囲気が作れると思うんですが、如何せん周辺の絶対的な人の流れが少ないからテナントだってつきにくい。
それと、道路から一段上がってるし、高い塀が立ち上がっているしで、道路から見えない。
通りすがりに・・・というのがまったく期待できない環境。かなり厳しいな。
ついでにいうと京阪の中ノ島線もかなり厳しいようです。
昨日も橋下知事が、このままテナントがつかなかったらなんか考える・・・って言ってました。
このまま解体されることになるのでしょうか?

昨日前を通った「中ノ島BANKS」

大阪の中枢に程近い中ノ島と中枢から少し外れたこれから(?)の中ノ島。
夜と昼。
営業中とテナントつかず。
などの違いはありますが、現状では写真で見る雰囲気以上の差を感じます。
夜だからって言うのもあるでしょうが、「中ノ島GARBweeks」は本当にいい雰囲気を醸し出していました。
ちょうど私が通ったときには、テラス席に外国人が陣取っていて、それがまたいい雰囲気を増幅してた。
今度行って見ようかな・・・という気になりました。
一方の中ノ島BANKS。
こっちだって使いようによっては面白い雰囲気が作れると思うんですが、如何せん周辺の絶対的な人の流れが少ないからテナントだってつきにくい。
それと、道路から一段上がってるし、高い塀が立ち上がっているしで、道路から見えない。
通りすがりに・・・というのがまったく期待できない環境。かなり厳しいな。
ついでにいうと京阪の中ノ島線もかなり厳しいようです。
昨日も橋下知事が、このままテナントがつかなかったらなんか考える・・・って言ってました。
このまま解体されることになるのでしょうか?