枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › ラッピング
2014年07月23日
ラッピング電車
とうとう、電車のラッピングは、


窓ガラスまでを占有してしまった。
ガラス部分はドット抜けになっているので ↓ 、

外が見えない訳ではない。
でも近くによると、

↑ こんな感じで、ドット抜け柄にピントが合ってしまい、
景色が目に入らないことも。
感覚的には、シートの前の吊革を持って立っていると景色も見えるけど、
ドアの脇にもたれ掛かって外を見るとドット抜けにピントが合ってしまう感じ。
と、わかりにくい説明。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu


窓ガラスまでを占有してしまった。
ガラス部分はドット抜けになっているので ↓ 、

外が見えない訳ではない。
でも近くによると、

↑ こんな感じで、ドット抜け柄にピントが合ってしまい、
景色が目に入らないことも。
感覚的には、シートの前の吊革を持って立っていると景色も見えるけど、
ドアの脇にもたれ掛かって外を見るとドット抜けにピントが合ってしまう感じ。
と、わかりにくい説明。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2012年10月28日
またまた~ラッピングモノレール
今日はお堅い新聞の話などは抜きにした、単純な派手なラッピングモノレールの話。
今日は一気に3連発。
まず、ひとつめは「コカコーラ」号。


これはオールラッピングじゃないところがちょっと残念。
でも、赤が目立ちます。
二つめは、「箕面森町」号。
箕面森町っていうのは、府が箕面の山に作ったニュータウンのこと。
府が作ったモノレールが、府が作った箕面森町のオールラッピングを纏って走るという縮図。
ん?なんか複雑。


箕面森町へは池田方面からも行けますが、新御堂の突き当たりの箕面トンネルを潜ると、すぐです。でも、お金がかかります。
このトンネルは、大阪から北に行くには便利ですが、いろいろと曰くつきのトンネルです。箕面の滝がこのトンネル工事でせいで水量が減ったので、湧水を汲み上げてる…とかね。
そして、今日の最後は「大阪王将」号。


やっぱりこれははずせませんね。
でも私は京都王将の方がメニューが多い分だけ好きです。
すいません大阪王将さん。
こう見ると、オールラッピングとそうでないのとですごく大きな差がありそうに見えますが、実際に走ってるモノレールを見ると、オールラッピングか否かはあまり関係なく、どちらも良く目立ちます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
今日は一気に3連発。
まず、ひとつめは「コカコーラ」号。
これはオールラッピングじゃないところがちょっと残念。
でも、赤が目立ちます。
二つめは、「箕面森町」号。
箕面森町っていうのは、府が箕面の山に作ったニュータウンのこと。
府が作ったモノレールが、府が作った箕面森町のオールラッピングを纏って走るという縮図。
ん?なんか複雑。
箕面森町へは池田方面からも行けますが、新御堂の突き当たりの箕面トンネルを潜ると、すぐです。でも、お金がかかります。
このトンネルは、大阪から北に行くには便利ですが、いろいろと曰くつきのトンネルです。箕面の滝がこのトンネル工事でせいで水量が減ったので、湧水を汲み上げてる…とかね。
そして、今日の最後は「大阪王将」号。
やっぱりこれははずせませんね。
でも私は京都王将の方がメニューが多い分だけ好きです。
すいません大阪王将さん。
こう見ると、オールラッピングとそうでないのとですごく大きな差がありそうに見えますが、実際に走ってるモノレールを見ると、オールラッピングか否かはあまり関係なく、どちらも良く目立ちます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
2012年10月22日
モノレールのラッピングと新聞記事
大阪モノレールのこれ ↓ 。
前回の続編のために撮りおきしていたものです。


オールラッピングではないけれど、こういう広告もあるんだ…と思っていたら、
先日の新聞記事 ↓ 。

なるほど…。
是非については言う立場にはないと思うのでノーコメントですが、目立つ広告になればなるほどいろいろあるんでしょうね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
前回の続編のために撮りおきしていたものです。
オールラッピングではないけれど、こういう広告もあるんだ…と思っていたら、
先日の新聞記事 ↓ 。

なるほど…。
是非については言う立場にはないと思うのでノーコメントですが、目立つ広告になればなるほどいろいろあるんでしょうね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
2012年09月29日
大阪モノレール「チキンラーメン号」と「阪急電車号」
私のように普段利用していると麻痺してるんですが、先日知人と話をしていてその派手さを知らない人も多いと言うことだったので、今日は大阪モノレールの車体広告のご紹介。
↓ が元々の普通に地味なモノレールの基本形です。

それが、こんな風になります。

「チキンラーメン号」 ↑ 。
対向電車からすれ違いざまに撮影しました。
こっちは、

「阪急電車号」 ↑ 。
手摺と反射でわかり難いですが、まるで阪急電車です。
でも、モノレールです。
4両編成のモノレールが全車両その車体広告となります。
だから、チキンラーメンは全部チキンラーメン。阪急電車は全部阪急電車です。
ある意味壮観です。
↓ が基本の黄色ラインバージョン。
↓ が基本の青一色バーション。

基本バージョンに種類があるのも写真を撮り始めて気がついたことですが、まだまだいろんな派手派手な車体広告がありますのでまた追々。
でも、電車の車体の写真を撮るのって難しいですね。
鉄道ファンではないので慣れてないし、
なかなかいい角度でのいい写真が撮れません。(T_T)
私の場合、写真を撮るためにホームにいる訳ではありませんから、ある意味当たり前の話ですけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
↓ が元々の普通に地味なモノレールの基本形です。

それが、こんな風になります。

「チキンラーメン号」 ↑ 。
対向電車からすれ違いざまに撮影しました。
こっちは、
「阪急電車号」 ↑ 。
手摺と反射でわかり難いですが、まるで阪急電車です。
でも、モノレールです。
4両編成のモノレールが全車両その車体広告となります。
だから、チキンラーメンは全部チキンラーメン。阪急電車は全部阪急電車です。
ある意味壮観です。
↓ が基本の黄色ラインバージョン。
↓ が基本の青一色バーション。
基本バージョンに種類があるのも写真を撮り始めて気がついたことですが、まだまだいろんな派手派手な車体広告がありますのでまた追々。
でも、電車の車体の写真を撮るのって難しいですね。
鉄道ファンではないので慣れてないし、
なかなかいい角度でのいい写真が撮れません。(T_T)
私の場合、写真を撮るためにホームにいる訳ではありませんから、ある意味当たり前の話ですけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com