枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2011年08月
2011年08月31日
りんくうゲートタワービル

いまさら言い尽くされた話を蒸し返すつもりはありませんが、
片方のビルが中止になったときに、
こっちのビルを考え直すと言う発想はなかったのでしょうか?
この写真を見るだけでも、反対側に建物の絵を描きたくなります。
↓ ボリュームだけですが、どうでしょう。

2011年08月31日
j・pod工法見学会
地域産杉材を構造材として使用した環境にやさしい新しい耐震構造…ということで、
j・pod工法を採用した現地見学会があったので参加した。



簡単に言えば、ロの字に組んだ36*180フレームを背中合わせにし、
@455で5フレームまたは7フレーム並べたものが1ユニット。
その組み合わせで、空間を作るというもの。
詳しくは ↓ 参照。
http://www.jpod-eng.com/index.html
材積が在来の1.5倍程度になるというから、
単純に躯体だけでローコストにはならないらしいが、
たとえば、最後の写真で見られるように、
フレームを現しにして本棚に利用するとか、
フレームだけで荷重を保持できるから、壁を作らないことも可能。
そういった工夫でローコストは実現できるのでは…と。
運営については、現在精査中とのことだったが、
広く普及させる意図から、フランチャイズ制などの制限を設ける予定はなく、
工法は自由に利用できるらしい。
特許をとっているらしいので、その取り扱いは協会に確認が必要。
確認申請は、4号特例ありなら通常の壁量計算で可。
壁量が足りない場合でも、限耐計算でOKになるが、別途構造設計が必要になる。
また、ロの字を上に重ねることも可能。
寸法的な制限やフレームを現しにしたときの意匠性など、
現状では制約もあるが、対応も可能。
正方形の広い空間は苦手分野だが、
長屋のような長方形建物や長方形の組み合わせ向き。
特に梁間方向にも壁が不要なので筒状の空間が造りやすい。(前述限耐計算は必要)
あと、明快なのがいい。
私としては十分に可能性を感じました。


木造住宅の耐震設計―リカレントな建築をめざして
j・pod工法を採用した現地見学会があったので参加した。
簡単に言えば、ロの字に組んだ36*180フレームを背中合わせにし、
@455で5フレームまたは7フレーム並べたものが1ユニット。
その組み合わせで、空間を作るというもの。
詳しくは ↓ 参照。
http://www.jpod-eng.com/index.html
材積が在来の1.5倍程度になるというから、
単純に躯体だけでローコストにはならないらしいが、
たとえば、最後の写真で見られるように、
フレームを現しにして本棚に利用するとか、
フレームだけで荷重を保持できるから、壁を作らないことも可能。
そういった工夫でローコストは実現できるのでは…と。
運営については、現在精査中とのことだったが、
広く普及させる意図から、フランチャイズ制などの制限を設ける予定はなく、
工法は自由に利用できるらしい。
特許をとっているらしいので、その取り扱いは協会に確認が必要。
確認申請は、4号特例ありなら通常の壁量計算で可。
壁量が足りない場合でも、限耐計算でOKになるが、別途構造設計が必要になる。
また、ロの字を上に重ねることも可能。
寸法的な制限やフレームを現しにしたときの意匠性など、
現状では制約もあるが、対応も可能。
正方形の広い空間は苦手分野だが、
長屋のような長方形建物や長方形の組み合わせ向き。
特に梁間方向にも壁が不要なので筒状の空間が造りやすい。(前述限耐計算は必要)
あと、明快なのがいい。
私としては十分に可能性を感じました。

2011年08月30日
初収穫?
2週間程前に初収穫(?)したゴーヤ。
日照不足か栄養不足か、発育不良のまま黄色くなった。
写真では立派にゴーヤの顔をしているように見えますが、
全長約4センチの未熟児です。

でも、他のはちゃんと育っています。
いま一番大きいのが15センチぐらいかな。


ゴーヤ―ツルレイシの成長 (科学のアルバム・かがやくいのち)
日照不足か栄養不足か、発育不良のまま黄色くなった。
写真では立派にゴーヤの顔をしているように見えますが、
全長約4センチの未熟児です。
でも、他のはちゃんと育っています。
いま一番大きいのが15センチぐらいかな。

タグ :ひとりごと
2011年08月28日
民家の勉強会
緑地公園の民家集落博物館にて古民家見学ツアーに参加した。
民家集落博物館には何度も行ったことがあるのですが、
今回は見学ツアーなので、インストラクター付。
勉強会のつもりで参加しました。

園内にはいると外の灼熱地獄から一変、
ぐっと気温が下がったような気がした。
が、それも一瞬。今日はホントに暑かった。
デスクワーク中心の私にはかなり堪えた。
あれっ、勉強は?


古民家検定本(発行:一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構)
民家集落博物館には何度も行ったことがあるのですが、
今回は見学ツアーなので、インストラクター付。
勉強会のつもりで参加しました。

園内にはいると外の灼熱地獄から一変、
ぐっと気温が下がったような気がした。
が、それも一瞬。今日はホントに暑かった。
デスクワーク中心の私にはかなり堪えた。
あれっ、勉強は?

2011年08月26日
2011年08月25日
森林浴
森林浴。
と見紛うような景色。
言い過ぎか。

でも、少し右に向いて歩けばこんな感じ。

そこは昨日の靱公園。
太陽とアスファルトの照り返しで,
灼熱地獄となっている街中からここに逃げ込むとホッとする。
実際にどれだけ温度差があるのかは定かでないが、確かに涼しい。
ビルの日陰に入ってじっとしていても汗ばむコンクリートジャングルが、
すぐ隣にあるとは思えないぐらいの涼しさ。
ここの木陰はクーラー不要である。
ベンチでうとうとするサラリーマンの気持ちが痛いほどわかるけど、
こんなところでウトウトしていていいのかい…。
と見紛うような景色。
言い過ぎか。

でも、少し右に向いて歩けばこんな感じ。

そこは昨日の靱公園。
太陽とアスファルトの照り返しで,
灼熱地獄となっている街中からここに逃げ込むとホッとする。
実際にどれだけ温度差があるのかは定かでないが、確かに涼しい。
ビルの日陰に入ってじっとしていても汗ばむコンクリートジャングルが、
すぐ隣にあるとは思えないぐらいの涼しさ。
ここの木陰はクーラー不要である。
ベンチでうとうとするサラリーマンの気持ちが痛いほどわかるけど、
こんなところでウトウトしていていいのかい…。
2011年08月20日
施餓鬼供養
我が家の菩提寺で 施餓鬼供養 があったので行って来た。
施餓鬼とは、
俄仕込みで簡単に言うと、
死後我々は生前の功徳の結果において、
天
人間
修羅
畜生
餓鬼
地獄
の六道の世界に振り分けられますが、
その下から二つ目で、
欲張りで嫉妬深い人が陥る「餓鬼道」の世界で苦しむ人たちの為に施しを為し、
代わって善行を積むことで、
仏様の慈愛によりそこで苦しむ人々を極楽世界へと導いてもらうことをいい、
その供養が巡り巡ってご先祖様に届く、ということらしいです。
要するに、
この世に生のあるもの(あったもの)は皆自分だけで生きてるわけではないので、
自分勝手な欲深い行いを慎みなさい…という戒めであり、
ひとりで取込まずに万物に分け与えるような優しさを持ちなさい…
という教えであると私なりに理解しました。
あってるかな?
施餓鬼とは、
俄仕込みで簡単に言うと、
死後我々は生前の功徳の結果において、
天
人間
修羅
畜生
餓鬼
地獄
の六道の世界に振り分けられますが、
その下から二つ目で、
欲張りで嫉妬深い人が陥る「餓鬼道」の世界で苦しむ人たちの為に施しを為し、
代わって善行を積むことで、
仏様の慈愛によりそこで苦しむ人々を極楽世界へと導いてもらうことをいい、
その供養が巡り巡ってご先祖様に届く、ということらしいです。
要するに、
この世に生のあるもの(あったもの)は皆自分だけで生きてるわけではないので、
自分勝手な欲深い行いを慎みなさい…という戒めであり、
ひとりで取込まずに万物に分け与えるような優しさを持ちなさい…
という教えであると私なりに理解しました。
あってるかな?
2011年08月18日
戸車交換
今ではほとんど見ることがなくなってしまった木製の雨戸。
私の実家の写真ですが、
樹脂製の戸車が破損して動きがすこぶる悪くなっていたので、
以前から交換するよう言われてました。
ようやくその気になって、
ホームセンターで同種、同サイズの戸車を買ってきて交換。
また十年を過ぎたぐらいのころに悪くなるのも…と、ステンレス製も考えましたが、
やっぱりこの方が静かだし、軽いし、安いし…ね。
で、完了。
軽くなった…と大好評でした。
リフォーム
2011年08月16日
東京 通りがかり…
今回の東京行でちょっと気になったもの。

ジャン・デュビュッフェ の ご婦人のからだ(「ぼさぼさ髪」)
今回あまり時間のない中で足早に見た国立西洋美術館。
その中でなぜか目に付いた一枚。
どちらかというと好みの絵ではないと思うのだが、
なぜか引き付けられた。
圧倒的な存在感を感じた。

上野公園からのスカイツリー
この写真には息子も反応。

BANBOO GARDEN
その名の通り、ガラスの内側が竹の庭…。

ワタリウム美術館
設計:マリオボッタ
ゆっくり見れなかったので、次回に期待。

全体のさわやかな統一感が素敵だった。

立体トラスの門扉。
GOOD!

あらら!


TOKYO UNION CHARCH



写真にはあまり写っていませんが、
なんとなく古ぼけた石積みとガラスの建築。
上の建物との対比に特徴が。
ガラスブロックって結構重量感を感じるみたいで、ちょっと残念。
もっと軽快に見せられたらなぁ…。


MICHAEL KOR
アルミの外壁の無機質感と
バルコニーの手すりの有機的な感じのアンバランス感がGOOD。
今回の東京行と先日の沖縄旅行、ともに GALAXY S が大活躍。
夕方ぐらいになると電池が心もとなくなるのは困りもんだが、
スマートフォンが手放せなくなってきた。

ジャン・デュビュッフェ の ご婦人のからだ(「ぼさぼさ髪」)
今回あまり時間のない中で足早に見た国立西洋美術館。
その中でなぜか目に付いた一枚。
どちらかというと好みの絵ではないと思うのだが、
なぜか引き付けられた。
圧倒的な存在感を感じた。
上野公園からのスカイツリー
この写真には息子も反応。

BANBOO GARDEN
その名の通り、ガラスの内側が竹の庭…。

ワタリウム美術館
設計:マリオボッタ
ゆっくり見れなかったので、次回に期待。

全体のさわやかな統一感が素敵だった。

立体トラスの門扉。
GOOD!

あらら!


TOKYO UNION CHARCH



写真にはあまり写っていませんが、
なんとなく古ぼけた石積みとガラスの建築。
上の建物との対比に特徴が。
ガラスブロックって結構重量感を感じるみたいで、ちょっと残念。
もっと軽快に見せられたらなぁ…。


MICHAEL KOR
アルミの外壁の無機質感と
バルコニーの手すりの有機的な感じのアンバランス感がGOOD。
今回の東京行と先日の沖縄旅行、ともに GALAXY S が大活躍。
夕方ぐらいになると電池が心もとなくなるのは困りもんだが、
スマートフォンが手放せなくなってきた。

2011年08月16日
ランバン ブティック銀座店





この丸いアクリのはめ込みには、造船の技術が使われているらしい。
中から見ると面白いだろうが、外部の経年変化は気になるところ。
外観上は、これも夜の方が面白いのかな?
やっぱり銀座は「夜の街」だということでしょうか…。