枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › ヘリテージマネージャー
2013年06月02日
第11回 ヘリテージマネージャー大会 in 神戸
昨日は第11回ヘリテージマネージャー大会 in 神戸にスタッフの一人として参加しました。

ヘリテージマネージャーとは… → こちら
ただのスタッフのひとりなのでそれほど忙しいわけではありませんでしたが、終わった後には程よい疲れを感じました。
運営に携わった方々は本当に大変だったと思います。お疲れ様でした。
会場の「Kiito」は、1927年(旧館)、1932年(新館)に竣工した2つの建物からなる神戸生糸検査所を改修し、2012年8月にデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO・きいと)として開館した建物です。








写真は前日の準備作業の前に走り回って撮りました。
大会の内容については、
ごめんなさい、スタッフとして参加したため私の担当以外はゆっくり見ていません。
…が、参加していただいた方々の古い建築に対する熱い思いや意識の高さを感じることが出来ました。
ちなみに ↓ こんな内容の大会でした。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の「くらしの<無料>相談会」は、7月15日に開催します。
私は無料 <建築> 相談を担当します。
<建築> の他にも
<法律><税金><生活設計>などの相談ができる合同<無料>相談会です。
気楽に遊びに来てください。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu

基調講演
ヘリテージマネージャーとは… → こちら
ただのスタッフのひとりなのでそれほど忙しいわけではありませんでしたが、終わった後には程よい疲れを感じました。
運営に携わった方々は本当に大変だったと思います。お疲れ様でした。
会場の「Kiito」は、1927年(旧館)、1932年(新館)に竣工した2つの建物からなる神戸生糸検査所を改修し、2012年8月にデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO・きいと)として開館した建物です。

写真は前日の準備作業の前に走り回って撮りました。
大会の内容については、
ごめんなさい、スタッフとして参加したため私の担当以外はゆっくり見ていません。
…が、参加していただいた方々の古い建築に対する熱い思いや意識の高さを感じることが出来ました。
ちなみに ↓ こんな内容の大会でした。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の「くらしの<無料>相談会」は、7月15日に開催します。
私は無料 <建築> 相談を担当します。
<建築> の他にも
<法律><税金><生活設計>などの相談ができる合同<無料>相談会です。
気楽に遊びに来てください。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年05月01日
福男はここで…~西宮神社 №1
先日、兵庫県ヘリテージマネージャーの会合で訪れた西宮神社。
初めて行きました。

西宮神社と聞いてなにかを思い出した人…そうです、ここが毎年猛ダッシュしている光景が映し出される開門神事の「福男選び」のスタートラインです。
この門、豊臣秀頼の寄進によるものだそうです。
通ったときにちょっと違和感があったのは、敷居。あんなに高い敷居があって、転ばないのかな…と。
でも、よく見ると取り外し出来る様になってました。そりゃあそうですよね、あの高さの敷居があったら1列目以外の人たちのほとんどは転んでしまう。

↑ これが中からの見返し。

↑ これが拝殿。
福男選びの時は賽銭箱などが片付けられ、この中の本殿前がゴールですね。
見覚えあるある。
最後の最後、この階段で躓いた人とか、結構いますよね。
あと、

↑ 瑞宝橋と

↑ 嘉永橋。
昨年、国の登録有形文化財に登録された橋です。
共に江戸期以前のもので兵庫県ヘリテージマネージャーが調査・登録申請等を行ったものです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
初めて行きました。
西宮神社と聞いてなにかを思い出した人…そうです、ここが毎年猛ダッシュしている光景が映し出される開門神事の「福男選び」のスタートラインです。
この門、豊臣秀頼の寄進によるものだそうです。
通ったときにちょっと違和感があったのは、敷居。あんなに高い敷居があって、転ばないのかな…と。
でも、よく見ると取り外し出来る様になってました。そりゃあそうですよね、あの高さの敷居があったら1列目以外の人たちのほとんどは転んでしまう。
↑ これが中からの見返し。
↑ これが拝殿。
福男選びの時は賽銭箱などが片付けられ、この中の本殿前がゴールですね。
見覚えあるある。
最後の最後、この階段で躓いた人とか、結構いますよね。
あと、
↑ 瑞宝橋と
↑ 嘉永橋。
昨年、国の登録有形文化財に登録された橋です。
共に江戸期以前のもので兵庫県ヘリテージマネージャーが調査・登録申請等を行ったものです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年01月27日
修了しました~ヘリテージマネージャー講習
去年の7月に始まり、半年以上続いた兵庫県ヘリテージマネージャー講習が昨日で修了しました。
登録すると、私も兵庫県ヘリテージマネージャーになれます。
また、兵庫県の景観アドバイザーとして登録も出来ます。

ヘリテージマネージャーって言うのは、
スクラップアンドビルドの社会からストック型の社会に移行しつつある中で、既存の価値ある建造物(地域に親しまれた歴史的文化遺産)を発見し、保存し、活用し、まちづくりに活かす能力を持った人材のことで、その入口が「兵庫県ヘリテージマネージャー講習」です。
詳しく知りたい方は→ ひょうごヘリテージ機構ホームページ をご覧ください。
また、あいつは大阪なのに、なんで「兵庫県ヘリテージマネージャー」なの?っていう人もいるかもしれませんが、答えは簡単、大阪にはまだこの制度がないからです。
2週間ごとの講習(演習)に宿題もあって…と、なかなかハードな講習でしたが、内容の濃い講習の連続で、自分が一皮向けたように感じられます。(たぶんそんな気がしてるだけだけどね。)
↓ はこれまでの講習風景。





いやぁ、なかなかハードでしたけど、楽しかった。
そんな講習会の最終日。
最終日は、無作為に抽出された数人の運のいい(?)人のレポートの発表と修了式だけだ…と気を抜いていたら、なんと私もその運のいい(?)人の一人に…。一気に気持ちが引き締まりました。
ところどころ笑いも取りながら、なんとか発表を終えた後、ようやく ↓ の修了証書の授与。
撮ってくれた人の角度の問題で、何をしてる写真かわかりませんけど、修了証書を受け取ってる時の写真です。
自分の成長はさておき、みんなが口にするのはちょっとばかり建築の見方が変わったこと。明らかに何かが変わった。
…が、講習で多少の知識は吸収してるだろうけど、本当の知識はこれから自分で付けていかないといけない。それが今後の課題ですね。
修了式のあとは、打ち上げ。

↓ こんな景色が見える、

↓ こんな会場で、

皆でワイワイやりました。楽しかった。
今後は、それぞれの地域に分かれて活動することになります。
最後に、お世話になった講師・スタッフの方々、有難うございました。
あと、この半年間はこの講習会を土曜日の予定の最優先にしたきたので、それによって迷惑を掛けてしまった方々、家族の皆んな、申し訳ありませんでした。
おかげさまで修了できました。
有難うございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「くらしの<無料>相談会」
くらしの <法律>
<税金>
<建築>
<保険> 無料相談会をひとつにまとめた合同無料相談会です。
次回は、2月16日です。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
登録すると、私も兵庫県ヘリテージマネージャーになれます。
また、兵庫県の景観アドバイザーとして登録も出来ます。
ヘリテージマネージャーって言うのは、
スクラップアンドビルドの社会からストック型の社会に移行しつつある中で、既存の価値ある建造物(地域に親しまれた歴史的文化遺産)を発見し、保存し、活用し、まちづくりに活かす能力を持った人材のことで、その入口が「兵庫県ヘリテージマネージャー講習」です。
詳しく知りたい方は→ ひょうごヘリテージ機構ホームページ をご覧ください。
また、あいつは大阪なのに、なんで「兵庫県ヘリテージマネージャー」なの?っていう人もいるかもしれませんが、答えは簡単、大阪にはまだこの制度がないからです。
2週間ごとの講習(演習)に宿題もあって…と、なかなかハードな講習でしたが、内容の濃い講習の連続で、自分が一皮向けたように感じられます。(たぶんそんな気がしてるだけだけどね。)
↓ はこれまでの講習風景。

いやぁ、なかなかハードでしたけど、楽しかった。
そんな講習会の最終日。
最終日は、無作為に抽出された数人の運のいい(?)人のレポートの発表と修了式だけだ…と気を抜いていたら、なんと私もその運のいい(?)人の一人に…。一気に気持ちが引き締まりました。
ところどころ笑いも取りながら、なんとか発表を終えた後、ようやく ↓ の修了証書の授与。

撮ってくれた人の角度の問題で、何をしてる写真かわかりませんけど、修了証書を受け取ってる時の写真です。
自分の成長はさておき、みんなが口にするのはちょっとばかり建築の見方が変わったこと。明らかに何かが変わった。
…が、講習で多少の知識は吸収してるだろうけど、本当の知識はこれから自分で付けていかないといけない。それが今後の課題ですね。
修了式のあとは、打ち上げ。

↓ こんな景色が見える、

↓ こんな会場で、

皆でワイワイやりました。楽しかった。
今後は、それぞれの地域に分かれて活動することになります。
最後に、お世話になった講師・スタッフの方々、有難うございました。
あと、この半年間はこの講習会を土曜日の予定の最優先にしたきたので、それによって迷惑を掛けてしまった方々、家族の皆んな、申し訳ありませんでした。
おかげさまで修了できました。
有難うございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「くらしの<無料>相談会」
くらしの <法律>
<税金>
<建築>
<保険> 無料相談会をひとつにまとめた合同無料相談会です。
次回は、2月16日です。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com