枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2016年03月
2016年03月29日
頂戴しました。
<大阪の住まい力アップ 第4回リフォーム・リノベーションコンクール>の審査結果の発表があり、

『千里のお茶の間』が 特別賞(住みこなしリフォーム) を選出いただきました。
〇大阪府報道発表資料
〇「大阪の住まい力アップ第4回リフォーム・リノベーションコンクール」審査結果一覧
〇特別賞(住みこなしリフォーム)…千里のお茶の間
何よりも私を120%信用していただいたクライアントと、
小さな工事でありながら、その実現のために一緒に考え、
心を込めて現場をおさめていただいた工事関係者の方々に感謝いたします。
みんなで分かち合いたいと思います。
ありがとうございました。
「千里のお茶の間」の詳細は こちら

『千里のお茶の間』が 特別賞(住みこなしリフォーム) を選出いただきました。
〇大阪府報道発表資料
〇「大阪の住まい力アップ第4回リフォーム・リノベーションコンクール」審査結果一覧
〇特別賞(住みこなしリフォーム)…千里のお茶の間
何よりも私を120%信用していただいたクライアントと、
小さな工事でありながら、その実現のために一緒に考え、
心を込めて現場をおさめていただいた工事関係者の方々に感謝いたします。
みんなで分かち合いたいと思います。
ありがとうございました。
「千里のお茶の間」の詳細は こちら
2016年03月29日
選出していただきました。
<大阪の住まい力アップ 第4回リフォーム・リノベーションコンクール>の審査結果の発表があり、

千里のお茶の間を 『特別賞(住みこなしリフォーム)』 に選出していただきました。
何よりも私を120%信用していただいたクライアントと、
小さな工事でありながら、その実現のために一緒に考え、
心を込めて現場をおさめていただいた工事関係者の方々に感謝いたします。
みんなで分かち合いたいと思います。
ありがとうございました。

千里のお茶の間を 『特別賞(住みこなしリフォーム)』 に選出していただきました。
何よりも私を120%信用していただいたクライアントと、
小さな工事でありながら、その実現のために一緒に考え、
心を込めて現場をおさめていただいた工事関係者の方々に感謝いたします。
みんなで分かち合いたいと思います。
ありがとうございました。
2016年03月26日
悪いところばかりが…
先日ある方とのお話の中で、
「ハウスメーカー住宅っていろいろよく考えてあるなって思うんです。」…と。
内容をよく聞いてみると、施工性や新建材の話。
たぶん、
ハウスメーカーのモデルハウスかなんかを見に行ったときの受け売りだと思います。
こんな方とのお話はなかなか噛み合いません。
友人が、昔からの建て方で家を建てているけど、
半年とか一年っていう時間が普通にかかっていて信じられない…とか、
両親の住む実家が昔ながらの家だけど、寒くて寒くて…とか、
悪いところばかりが目に付くようです。
施工性っていうのは、
工事する側の勝手な話…って思ってるし、新建材も同じ。
データ的には確固たるものがあるんだろうけど、
データだけで測れないのが建築。
例えば新建材の場合、
10年間メンテナンスフリーですよ…っていっても、
出来てからまだ数年。
10年使った実績はまだどこにもないですからね。
また、これから何十年って生活していく家が出来上がるまでの数か月が
待ちきれないっていうことが、私には理解できません。
長い年月をかけて培ってきたものを凌駕する技術の進歩って
いったい何なのでしょうか?
その技術の進歩が、手技としての技術の伝承を邪魔し、結果的に衰退させる。

『家族構成は刻々と変わるし、生活も時間とともに変化する。
例えば、今の家族構成を考えるとそこそこ大きな家が欲しくても、
15年後には子供たちが巣立って夫婦二人になってるかもしれない。
その時に、好きなように建て直せばいいと思っています。
我々のやってる住宅は何十年も先のことは見ていません。
10年15年持てばいいんです。
だから我々の建てる家に、
何十年ももたせるようなクオリティーを求められると採算が取れません。
10年15年持つ程度のクオリティーで、その分安い方がいいんです。』
…と私に言ったのは、ある建売住宅のデベロッパーのオーナー。
安くて、建設に時間のかからない家のすべてがそうだとは言いませんが、
貴方が買おうとしているお家はそんな考えで建てられたものかもしれません。
10年、15年持てばいいんですか?
家は買わないで、一緒に考えて、一緒に建てませんか。
「ハウスメーカー住宅っていろいろよく考えてあるなって思うんです。」…と。
内容をよく聞いてみると、施工性や新建材の話。
たぶん、
ハウスメーカーのモデルハウスかなんかを見に行ったときの受け売りだと思います。
こんな方とのお話はなかなか噛み合いません。
友人が、昔からの建て方で家を建てているけど、
半年とか一年っていう時間が普通にかかっていて信じられない…とか、
両親の住む実家が昔ながらの家だけど、寒くて寒くて…とか、
悪いところばかりが目に付くようです。
施工性っていうのは、
工事する側の勝手な話…って思ってるし、新建材も同じ。
データ的には確固たるものがあるんだろうけど、
データだけで測れないのが建築。
例えば新建材の場合、
10年間メンテナンスフリーですよ…っていっても、
出来てからまだ数年。
10年使った実績はまだどこにもないですからね。
また、これから何十年って生活していく家が出来上がるまでの数か月が
待ちきれないっていうことが、私には理解できません。
長い年月をかけて培ってきたものを凌駕する技術の進歩って
いったい何なのでしょうか?
その技術の進歩が、手技としての技術の伝承を邪魔し、結果的に衰退させる。

『家族構成は刻々と変わるし、生活も時間とともに変化する。
例えば、今の家族構成を考えるとそこそこ大きな家が欲しくても、
15年後には子供たちが巣立って夫婦二人になってるかもしれない。
その時に、好きなように建て直せばいいと思っています。
我々のやってる住宅は何十年も先のことは見ていません。
10年15年持てばいいんです。
だから我々の建てる家に、
何十年ももたせるようなクオリティーを求められると採算が取れません。
10年15年持つ程度のクオリティーで、その分安い方がいいんです。』
…と私に言ったのは、ある建売住宅のデベロッパーのオーナー。
安くて、建設に時間のかからない家のすべてがそうだとは言いませんが、
貴方が買おうとしているお家はそんな考えで建てられたものかもしれません。
10年、15年持てばいいんですか?
家は買わないで、一緒に考えて、一緒に建てませんか。
2016年03月22日
グレーゾーン

物事って白と黒だけじゃない、
ほとんどがグレーなんですよ。
白黒つけたければつければいいけど、
自分の中だけでやってください。
もう少し周りに目を向けてください。
…と、そんなことを言いたくなる日もあります…よね。
2016年03月18日
ご提案
先日視察した古民家の、
まずはご希望に合わせたご提案。


計画範囲をちょっと広げ過ぎてるかもしれませんが、
ご希望に沿ったプランでまずは気に入って戴けたよう…

気にされているので、
きっちり方位も確認しましたよ。

古民家で悪い家相になっているものにはあまりお目に係れませんが、
ここも同じ。
改装部分の位置だけを気を付ければほぼ大丈夫なようです。
まずはご希望に合わせたご提案。


計画範囲をちょっと広げ過ぎてるかもしれませんが、
ご希望に沿ったプランでまずは気に入って戴けたよう…

気にされているので、
きっちり方位も確認しましたよ。

古民家で悪い家相になっているものにはあまりお目に係れませんが、
ここも同じ。
改装部分の位置だけを気を付ければほぼ大丈夫なようです。
2016年03月10日
2016年03月05日
世間知らず…
ブログを休んでいる間にはいろんな方から、
ブログどうしたの?…とか、
最近更新してないね?…などと声を掛けて戴きました。

昨年の春先、小さな渦に巻かれてしまいました。
冷静に対処し受け止めていたつもりでしたが、
ある時期から、思いの外広い範囲に影響が出ていることに気が付きました。
ダメージがボディーブローのように効いてきたという感じです。
そこまで…という影響の大きさに苦しめられました。
「いろんな人がいる。」
改めて思い知らされました。
これも勉強なのでしょう。
私にとってはかなりの物理的かつ精神的なダメージでしたので、
何ともないよ…という顔をしていることがストレスになっていました。
仕事や日常生活は中断するわけにはいかないので、
一番中断しやすいブログを少しお休みをいただくことにしました。
その時点ではこんなに長い休みになるとは思ってもいませんでしたけどね…
今もまだ解決した訳ではありません。
これまでの道のりを考えるとまだまだ先は長いでしょう。
だからと言って、後ろばかり向いてはいられませんので、
心機一転、ブログも再開することにしました。
あんなのに振り回されてる自分が腹立たしいですしね。
しかしこのお休みは、
ブログの内容を見つめなおすにはいい機会になったような気もします。
以前よりはペースダウンすることになるでしょうが、
新たなブログが始まります。
ゆっくりと気長におつきあいいただけたら幸いです。
また、お時間のある時にお立ちより下さい。
ブログどうしたの?…とか、
最近更新してないね?…などと声を掛けて戴きました。

昨年の春先、小さな渦に巻かれてしまいました。
冷静に対処し受け止めていたつもりでしたが、
ある時期から、思いの外広い範囲に影響が出ていることに気が付きました。
ダメージがボディーブローのように効いてきたという感じです。
そこまで…という影響の大きさに苦しめられました。
「いろんな人がいる。」
改めて思い知らされました。
これも勉強なのでしょう。
私にとってはかなりの物理的かつ精神的なダメージでしたので、
何ともないよ…という顔をしていることがストレスになっていました。
仕事や日常生活は中断するわけにはいかないので、
一番中断しやすいブログを少しお休みをいただくことにしました。
その時点ではこんなに長い休みになるとは思ってもいませんでしたけどね…
今もまだ解決した訳ではありません。
これまでの道のりを考えるとまだまだ先は長いでしょう。
だからと言って、後ろばかり向いてはいられませんので、
心機一転、ブログも再開することにしました。
あんなのに振り回されてる自分が腹立たしいですしね。
しかしこのお休みは、
ブログの内容を見つめなおすにはいい機会になったような気もします。
以前よりはペースダウンすることになるでしょうが、
新たなブログが始まります。
ゆっくりと気長におつきあいいただけたら幸いです。
また、お時間のある時にお立ちより下さい。
タグ :ひとりごと