枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2013年09月
2013年09月30日
文化祭
秋のイベント2週目。先週に引き続き、母校へ。

今週は文化祭。


模擬店の活気を体感し、



↑ ホールで和太鼓部の演奏を拝聴。
二日目のファイナルでは ↓ 屋外ステージでの和太鼓部の演奏を…。



そう、すでにお気づきかもしれませんが、和太鼓を叩く娘の勇姿だけが目的だったので、正直なところ他はじっくり見てませんけどね…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
今週は文化祭。
模擬店の活気を体感し、
↑ ホールで和太鼓部の演奏を拝聴。
二日目のファイナルでは ↓ 屋外ステージでの和太鼓部の演奏を…。
そう、すでにお気づきかもしれませんが、和太鼓を叩く娘の勇姿だけが目的だったので、正直なところ他はじっくり見てませんけどね…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月29日
秋らしさがさわやかだった。
季節によって見え方、感じ方が変わる。

こんなシチュエーションには、
身を縮めていた寒さが緩みポカポカと暖かい春と、
うんざりするくらいの暑さから開放された爽やかな秋がいい。

気候が良くなったからか、土曜日だからか、心なしか人出も多い。

月まで出迎えてくれた。

陽射しはまだまだ厳しいけれど、真夏とは空気の爽やかさが全く違うからね。

そんな空気の中を心地よくお参りさせていただきました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
こんなシチュエーションには、
身を縮めていた寒さが緩みポカポカと暖かい春と、
うんざりするくらいの暑さから開放された爽やかな秋がいい。
気候が良くなったからか、土曜日だからか、心なしか人出も多い。
月まで出迎えてくれた。
陽射しはまだまだ厳しいけれど、真夏とは空気の爽やかさが全く違うからね。
そんな空気の中を心地よくお参りさせていただきました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月28日
こちらもオーソドックス~堺のマンホール
久しぶりのマンホール記事の連チャン。
今日は堺で、昨日同様オーソドックスな構成です。

市の花木「つつじ」
市の花「しょうぶ」
市の鳥「もず」
市の木「柳」
ん?柳は…ないか?
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
今日は堺で、昨日同様オーソドックスな構成です。

市の花木「つつじ」
市の花「しょうぶ」
市の鳥「もず」
市の木「柳」
ん?柳は…ないか?
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月27日
オーソドックスな構成~池田のマンホール
市鳥「やまばと」。
市の花「さつきつつじ」
市の木「くすのき」

…と、オーソドックスな構成のマンホール。

そして、ちょっと反射で見難いけど ↑ がカラーバージョン。
わかりやすさがいい。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
市の花「さつきつつじ」
市の木「くすのき」

…と、オーソドックスな構成のマンホール。

そして、ちょっと反射で見難いけど ↑ がカラーバージョン。
わかりやすさがいい。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月26日
怖さは感じないけれど~ガラス掃除中
ガラス掃除中。

これだけしっかりと建築的な掃除対策がなされていれば危険な感じはしないけれど、

だからといって、掃除が楽な訳ではありません。
もっと過酷な場所に比較して、少しだけ楽なだけです。
それとよく見ると、

結局これだけでは全部のガラスは拭けなくて、△が残っちゃうんですね。
あの△はどうやって掃除するのかな?
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu

これだけしっかりと建築的な掃除対策がなされていれば危険な感じはしないけれど、

だからといって、掃除が楽な訳ではありません。
もっと過酷な場所に比較して、少しだけ楽なだけです。
それとよく見ると、

結局これだけでは全部のガラスは拭けなくて、△が残っちゃうんですね。
あの△はどうやって掃除するのかな?
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月25日
お知らせ~町家目利きツアー 第4弾
<お知らせ>
私が所属する京都府古民家再生協会で主催し、ご好評を戴いております
『町家目利きツアー』 の第4弾を11月23日(土)に開催いたします。

今回も四条京町家さんを拠点に、前回と異なるエリアを散策します。
古民家・町家の良き暮らしを身近に感じていただき、現代生活にも活かしていただこうとする企画です。皆さんと京都を散策し、「町」と「家」についてありのままの京都を学んでいただきます。
今回の特別企画は<刻み体験>。
是非お誘い合わせの上ご参加ください。
参加申し込みは上の申込用紙に記入のうえ、京都府古民家再生協会 にFAXかメールで送信してください。
申込書のダウンロードは、上の画像をクリックするか こちら から。
人数に限りがありますので、申し込みはお早めに…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
私が所属する京都府古民家再生協会で主催し、ご好評を戴いております
『町家目利きツアー』 の第4弾を11月23日(土)に開催いたします。

今回も四条京町家さんを拠点に、前回と異なるエリアを散策します。
古民家・町家の良き暮らしを身近に感じていただき、現代生活にも活かしていただこうとする企画です。皆さんと京都を散策し、「町」と「家」についてありのままの京都を学んでいただきます。
今回の特別企画は<刻み体験>。
是非お誘い合わせの上ご参加ください。
参加申し込みは上の申込用紙に記入のうえ、京都府古民家再生協会 にFAXかメールで送信してください。
申込書のダウンロードは、上の画像をクリックするか こちら から。
人数に限りがありますので、申し込みはお早めに…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月24日
円満字さんのスケッチ展~於:平成の京町家
円満字さんのスケッチ展を見に 平成の京町家 に行ってきました。

円満字さんのスケッチはもともと、建築の楽しさが伝わってくるようなやわらかいタッチのスケッチだと思っているのですが、今回は特にこの平成の京町家の空間のやわらかさにとても合っているように感じました。
いい雰囲気だったなぁ。
残念ながら、個展は昨日まででしたが、展示されていたスケッチは、円満字さんのブログで公開されています。
<追記>
スケッチ展は9月30日までに延長になったようです。
↓ が会場となった平成の京町家。

平成京町家とは、現代の技術による高い省エネ性能に加え、太陽や風を上手に利用する間取りの工夫や、人・まち・自然がつながるくらし方など、京都の長い歴史の中で培われてきた京町家の知恵を継承する新しいエコ住宅で、今回の会場は、平成の京町家モデル住宅展示場 KYOMO(きょうも)にある、京都建築専門学校の学生たちが作った平成の京町家です。



私がここに居た数時間の間にも「いいなぁ…」という声が、たくさん聞こえてきました。たくさん聞こえてきたにも関わらず、なぜこんな住宅が少なくなってしまったのでしょうか?
理由はともあれ、昨今の新しい技術に頼るだけではない、伝統的な技術や考え方を踏襲した上で今の住宅を考える考え方が、確実に強まって来ていることは確かです。

私にも、こんな依頼が来ないかなぁ…。
どなたか、よろしくお願いいたします。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
円満字さんのスケッチはもともと、建築の楽しさが伝わってくるようなやわらかいタッチのスケッチだと思っているのですが、今回は特にこの平成の京町家の空間のやわらかさにとても合っているように感じました。
いい雰囲気だったなぁ。
残念ながら、個展は昨日まででしたが、展示されていたスケッチは、円満字さんのブログで公開されています。
<追記>
スケッチ展は9月30日までに延長になったようです。
↓ が会場となった平成の京町家。
平成京町家とは、現代の技術による高い省エネ性能に加え、太陽や風を上手に利用する間取りの工夫や、人・まち・自然がつながるくらし方など、京都の長い歴史の中で培われてきた京町家の知恵を継承する新しいエコ住宅で、今回の会場は、平成の京町家モデル住宅展示場 KYOMO(きょうも)にある、京都建築専門学校の学生たちが作った平成の京町家です。
私がここに居た数時間の間にも「いいなぁ…」という声が、たくさん聞こえてきました。たくさん聞こえてきたにも関わらず、なぜこんな住宅が少なくなってしまったのでしょうか?
理由はともあれ、昨今の新しい技術に頼るだけではない、伝統的な技術や考え方を踏襲した上で今の住宅を考える考え方が、確実に強まって来ていることは確かです。
私にも、こんな依頼が来ないかなぁ…。
どなたか、よろしくお願いいたします。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月23日
体育祭
秋のイベント月間のはじまり。最初は娘の体育祭。

秋っぽい空なのに、陽射しは夏。
昨日も暑かった。
そんな中での体育祭。
熱戦を繰り広げてる子供達を尻目に、
テントの日陰が恋しくて、そこから離れられなかった。

子供の活躍(?)を見るのも楽しみだけど、
こんな形で自分の母校に定期的に遊びに行けるのも娘のお陰…と感謝しています。
閉会式で思わず校歌を口ずさんでるし…
この季節、まだまだ行事が続きます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
秋っぽい空なのに、陽射しは夏。
昨日も暑かった。
そんな中での体育祭。
熱戦を繰り広げてる子供達を尻目に、
テントの日陰が恋しくて、そこから離れられなかった。
子供の活躍(?)を見るのも楽しみだけど、
こんな形で自分の母校に定期的に遊びに行けるのも娘のお陰…と感謝しています。
閉会式で思わず校歌を口ずさんでるし…
この季節、まだまだ行事が続きます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月22日
やっぱりいい~虎屋菓寮
何度目かの訪問。
今回は単なる見学ではなく、京都迎賓館の見学のあとの休憩とその余韻に浸るために立ち寄りました。

ここ、やっぱり好きだなぁ。




独特の空気が流れていて、


↑ ルーバー状の天井が軒先まで続くディテールが刺激的。

今回の注文は ↓ 水羊羹と抹茶。
私の注文に対して、なぜこのピンクのかわいらしい絵柄のお茶碗だったのか?
疑問が残りました…が、たぶん深い意味はないでしょう。
4
以前(2年程前かな?)はここでコーヒーを飲んだ記憶があったので頼んでみると、「昔からコーヒーはおいていません!」と。
同行者の記憶でも確かにここでコーヒーを飲んだ記憶があるのですが…。
まぁ、虎屋でなぜコーヒーなんですか?
…という意見がないでもないので、すんなり引き下がったけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
今回は単なる見学ではなく、京都迎賓館の見学のあとの休憩とその余韻に浸るために立ち寄りました。
ここ、やっぱり好きだなぁ。
独特の空気が流れていて、
↑ ルーバー状の天井が軒先まで続くディテールが刺激的。
今回の注文は ↓ 水羊羹と抹茶。
私の注文に対して、なぜこのピンクのかわいらしい絵柄のお茶碗だったのか?
疑問が残りました…が、たぶん深い意味はないでしょう。

以前(2年程前かな?)はここでコーヒーを飲んだ記憶があったので頼んでみると、「昔からコーヒーはおいていません!」と。
同行者の記憶でも確かにここでコーヒーを飲んだ記憶があるのですが…。
まぁ、虎屋でなぜコーヒーなんですか?
…という意見がないでもないので、すんなり引き下がったけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
2013年09月21日
京都迎賓館を見て思い出したこと。
京都迎賓館の内部に入って、空間が体に染み渡ってきた頃に沸いてきた感情は以外にも「懐かしいなぁ…」というものでした。


わたしが以前にいた設計事務所は、和風旅館をたくさんやっていました。
そこで経験させていただいた数々のお仕事が、この京都迎賓館を見ていて記憶の底の方から湧き上がって来たような感覚でした。


時代は、バブルの後半。巨大旅館ブームの頃です。
もちろん、こんなに工芸品的な建築ではありませんので一枚板なんかはありませんし、木材もほとんどが練り付けです。でも、材料のグレードの差こそあれ、腕の立つ造作大工さんを抱えた木工事屋さんと木の細かい納まりをたくさん考えてきましたし、京都迎賓館の部屋の構成は会議室を宴会場と言い換えると、なんとなく旅館的であると言えなくもない。工芸品による華やかさも旅館のそれに引けをとりません。そういう意味での冒頭の「懐かしいなぁ…」です。誤解を恐れずにいうと、大きな違いといえば、収益を上げる必要があるかないかによる空間的な余裕の差ぐらいだと思います。


テレビの特番でも取り上げられたりと、一時代を築いた巨大旅館ブームでしたが、その後のバブルの崩壊と個人主義時代の到来とともに、少人数部屋が求められるようになり、旅館のデザインがバリ風やエスニックスタイルのもっと素朴でコストのかからない無国籍なスタイルに変わって行きました。その一番顕著な例が、和室のつづきにベッドを置いた和洋室と呼ばれるスタイルです。それまでも和洋室という部屋はありましたが、この頃を境にこの和洋室が全くコンセプトの違った高級で個室感覚の強いタイプの部屋へと変わって行ったのです。長い時間をかけて徐々に築かれてきた旅館の現代和風もしくは数奇屋風といわれるスタイルは、ブームという爆発的な現象を契機に減少に転じました。それは、数奇屋風にきっちりと造り込まれた和室で非日常を味わうような旅行から、日常の延長のような気軽な感覚の旅行へと旅行自体のあり様も変わって行った転換期とリンクしているんだと思います。
こじつけかもしれませんが、この京都迎賓館の設計コンセプトのひとつに「現代和風」というキーワードがあります。それが、その減少していった旅館の「現代和風」とか「数奇屋風」といったスタイルに繋がっているように感じたのです。

今の建築業界の景気動向から考えると全く想像もできないはなしですが、たしかにそういう時代があって、迎賓館のような特別な建築ではなく、旅館というジャンルの中で普通にそういう建築が作られていました。今から考えると、やっぱりバブルの産物だったんだろうと思います。良かったのか悪かったのかはわかりませんが、そういう時代だったんだと思います。私はそういう仕事をしている事務所のなかでその一端をかじっただけですし、右も左もわからないうちにその真っ只中に入っていた訳ですが、当時の経験はいまではなかなかできないすごくいい経験だと思っています。

底の方から湧き上がってきた記憶は、忘れていた記憶というより、私が建築を勉強し始めた頃の根底にある記憶です。
この京都迎賓館を見学していると、図面を目の前に描いたり消したりを繰り返し、格闘していた頃にタイムスリップしたような気分になりました。
成長していないのか、描いたり消したりは今でもあまり変わっていませんけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
わたしが以前にいた設計事務所は、和風旅館をたくさんやっていました。
そこで経験させていただいた数々のお仕事が、この京都迎賓館を見ていて記憶の底の方から湧き上がって来たような感覚でした。
時代は、バブルの後半。巨大旅館ブームの頃です。
もちろん、こんなに工芸品的な建築ではありませんので一枚板なんかはありませんし、木材もほとんどが練り付けです。でも、材料のグレードの差こそあれ、腕の立つ造作大工さんを抱えた木工事屋さんと木の細かい納まりをたくさん考えてきましたし、京都迎賓館の部屋の構成は会議室を宴会場と言い換えると、なんとなく旅館的であると言えなくもない。工芸品による華やかさも旅館のそれに引けをとりません。そういう意味での冒頭の「懐かしいなぁ…」です。誤解を恐れずにいうと、大きな違いといえば、収益を上げる必要があるかないかによる空間的な余裕の差ぐらいだと思います。
テレビの特番でも取り上げられたりと、一時代を築いた巨大旅館ブームでしたが、その後のバブルの崩壊と個人主義時代の到来とともに、少人数部屋が求められるようになり、旅館のデザインがバリ風やエスニックスタイルのもっと素朴でコストのかからない無国籍なスタイルに変わって行きました。その一番顕著な例が、和室のつづきにベッドを置いた和洋室と呼ばれるスタイルです。それまでも和洋室という部屋はありましたが、この頃を境にこの和洋室が全くコンセプトの違った高級で個室感覚の強いタイプの部屋へと変わって行ったのです。長い時間をかけて徐々に築かれてきた旅館の現代和風もしくは数奇屋風といわれるスタイルは、ブームという爆発的な現象を契機に減少に転じました。それは、数奇屋風にきっちりと造り込まれた和室で非日常を味わうような旅行から、日常の延長のような気軽な感覚の旅行へと旅行自体のあり様も変わって行った転換期とリンクしているんだと思います。
こじつけかもしれませんが、この京都迎賓館の設計コンセプトのひとつに「現代和風」というキーワードがあります。それが、その減少していった旅館の「現代和風」とか「数奇屋風」といったスタイルに繋がっているように感じたのです。
今の建築業界の景気動向から考えると全く想像もできないはなしですが、たしかにそういう時代があって、迎賓館のような特別な建築ではなく、旅館というジャンルの中で普通にそういう建築が作られていました。今から考えると、やっぱりバブルの産物だったんだろうと思います。良かったのか悪かったのかはわかりませんが、そういう時代だったんだと思います。私はそういう仕事をしている事務所のなかでその一端をかじっただけですし、右も左もわからないうちにその真っ只中に入っていた訳ですが、当時の経験はいまではなかなかできないすごくいい経験だと思っています。
底の方から湧き上がってきた記憶は、忘れていた記憶というより、私が建築を勉強し始めた頃の根底にある記憶です。
この京都迎賓館を見学していると、図面を目の前に描いたり消したりを繰り返し、格闘していた頃にタイムスリップしたような気分になりました。
成長していないのか、描いたり消したりは今でもあまり変わっていませんけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu