PR広告

  

Posted by at

2017年06月13日

時間軸

木、土、紙、布、草 ・ ・ ・ ・ ・ などは、

日本の建築を支えてきた自然の素材です。



それらが建築材料になった時、

「調質効果」と呼ばれる性能のあるものがほとんどです。



日本の建築は、

そんな材料で建てられることによって、

必然的に日本の気候風土に適応していましたし、



それらの建築材料自体も、

気候風土に合わせて進化してきた…という側面があります。

空間の快適性というのも、

素材の性能で左右される部分が多いような気がします。



しかし今の建築は新建材で包まれています。

新建材と呼ばれる建材には、そんな時間軸がありません。

目に見えない大きな差が、そういう視点なのかもしれません。





アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 01:54Comments(0)千里のお茶の間

2017年06月02日

素材を感じてみる

素材、素材っていうけど、

好みの問題じゃないんですか?


聞かれたことがあります。

私は「〇〇」が嫌いだから、クロスでいいです…とも。


そして確かに好みの問題です。


で、なにが違うのか?

それは敏感に感じとれるかどうかで違ってくるような気がします。


視覚だけで感じとると、

見た目が似たものなら予算に合わせて…となってしまいがちですが、

素材によって、空気感が変ります。





石だとひんやりした感じ、どちらかというと金属的な冷たさに近いかな…。

土だと、ひんやりした引き締まった空気の中に何となく柔らかさが、

紙だと、空気も見た目もぼんやりと柔らかくなり、

布だと、もっと柔らかく、温かい感じがするかな。

木だと、材種にもよりますが、温かさに加えて、

視覚的な柔らかさと嗅覚を刺激する木の香りが漂います。


何となくわかる気がしませんか?

特殊な技術ではありませんよ。

たぶん、気持ちの余裕です。


そして今の建築の内装仕上げ材のなかで

最もポピュラーなビニールクロス、これはどうでしょう。

空気感ってあるかな?


強いて言えば、クロス糊の臭い?


もちろん素材による効果だけでなく、

人間の感覚に訴える装置はいろいろありますが、

よりシンプルな空間では、

そんな空気感に印象のすべてが支配されることも多いです。


空間にとって、

視覚は一番表現しやすく、訴えかけ易い感覚なのかもしれませんが、

空気感…っていう観点から素材を選んでみると、

日々の生活にもいい意味での繊細さが生まれるのかもしれません。





アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 01:48Comments(0)千里のお茶の間

2016年06月21日

表彰式

昨日、第4回リフォーム・リノベーションコンクールの表彰式がありました。




賞状は、施主、設計者、施工者の三者に戴けました。

みんなでもらった賞…感がより強く感じられて、これがなによりうれしいかったです。


表彰式のあとは、ご指名を受けて(?)、

受賞作についてのプレゼンテーションの機会を頂戴しました。



…が、言いたいことに対する戴いた時間が短すぎて、



それでなくとも話下手の私が要領よくまとめられるはずもなく、



まとまってるのかまとまってないのかわからないままに終了いたしました。


聞いていた方に聞くと、

それなりに思いが伝わってきて良かった…ということだったので、

胸ををなでおろしている次第です。


ちなみに、時間の都合もあって、

「こだわった素材」というポイントに限定してお話をさせていただきました。


  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 20:34Comments(0)千里のお茶の間

2016年03月29日

選出していただきました。

<大阪の住まい力アップ 第4回リフォーム・リノベーションコンクール>の審査結果の発表があり、



千里のお茶の間を 『特別賞(住みこなしリフォーム)』 に選出していただきました。


何よりも私を120%信用していただいたクライアントと、

小さな工事でありながら、その実現のために一緒に考え、

心を込めて現場をおさめていただいた工事関係者の方々に感謝いたします。

みんなで分かち合いたいと思います。

ありがとうございました。  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 20:40Comments(0)千里のお茶の間

2015年06月30日

一年検査を終えて

たった一年だけど、



時間という要素によるそれぞれの部位の微妙な変化が、

空間の質に更なる落ち着きをもたらす。



「随分と落ち着いてきて、良くなりましたね。」

一年ぶりにお邪魔して、

そんな言葉がふと口をついて出るのは、

やっぱり自然素材のお蔭。



それと心を込めてお使いいただいているクライアントのお蔭。


大きな問題がなかったからこそ言える話ですけどね。


いろんなことがいろんな流れの中で動いているから、

うまく行くときは何をやってもうまく行くし、

うまく行かないときはどんなに努力してもうまく行かない。

その流れを作る一因はその仕事に携わる人みんなにあって、

どこかで生じたほんの些細な無理が、知らない間にどんどん大きくなっていく。

だから、事前に気づいて無理を回避することが大切。

どんな些細な無理でも、無理が生じている時点でうまく流れてないんですよね。

そんな事を、次の仕事で改めて勉強させてもらいました。


ほんとにここは、何もかもがうまく流れた現場でした。

それが実感できる場所なので、その脇での雑談がどうしても長くなってしまいます。

長々とお邪魔してすみませんでした。


  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:15Comments(0)大阪の建築と雑記帳千里のお茶の間

2014年06月05日

小さな改装工事が竣工しました。

先日、マンションの一室の小さな改装工事が竣工しました。

小さな工事でしたが、考えることの多い中身の濃いお仕事となりました。




とても勉強になりました。


その他の写真やコメントは こちら にアップしています。

興味のある方はご覧ください。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


2014年05月22日

照明が入りました。

照明が入りました。

雰囲気が変わりました…が、

それが伝わるいい写真が撮れませんでした。




ごめんなさい。
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 21:49Comments(0)千里のお茶の間

2014年05月20日

建築工事はほぼ完成

左官が終わり、建具や畳も入りました。





あとは電気工事のみです。
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 17:18Comments(0)千里のお茶の間

2014年05月08日

工事中4


Posted by アーキスタジオ 哲 at 21:58Comments(0)千里のお茶の間

2014年05月03日

工事中3

工事は、より細かい部分へと…。


  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 21:41Comments(0)千里のお茶の間