PR広告

  

Posted by at

2014年05月31日

うれしくなった。

昨日、ちょっとだけその方向性について私なりの考えをお伝えした方から、

全てうまくいった…という報告がありました。

私は何もしてないんだけど、とてもうれしくなりました。

ご当人の勇気と粘り強さに敬服します。


本題。

「あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスタワー」 ↓ 。



長い名前になった、どこからでも割とよく見えるビルだけど、

このアングルでは初めて見たような気がする。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 03:50Comments(0)独り言建築独り言

2014年05月30日

昨日も暑い一日だった…みたいですね。

昨日も暑い一日だったみたいだけど、

私は全てをキャンセルして家でお仕事&股関節痛のケア。

ジジイ歩きだし…。

でも結局、痛みが徐々に腰の方に広がり始めたので、

このままでは自然に快復する見込みなしと判断。

いつもの整骨院に行って来ました。(昨日はたまたま一枠空いてた)



治療が終わったらすでに外は ↓ こんな感じ…、



って、行ったのもそれなりの時間だったんですけどね。

で、今日は、

まだちょっと痛いけど、これは多分このまま治ってくれるでしょう。

まだまだ急な姿勢の変化は禁物ですけどね。


やっぱり違うな。何もかもが…。

整骨院はちゃんと選ばないとね。


昨日一日ご迷惑をお掛けした方々、どうもすみませんでした。m(_ _)m

お陰様で…多分…復活致しました。

それと、

お陰様で溜まっていたデスクワークが少しだけ片付きました。(^-^)


暑いけど、空気が爽やかだからまだマシですよね。

だってまだ5月だからね。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu






  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 07:11Comments(0)独り言

2014年05月29日

先端だけ上を透かしてる。

一昨日から持病の股関節痛。

昨日の朝も治まっておらず、

時間が経つにつれてどんどん痛くなって来たので整骨院へいくことにした。

しかし、いつものところは予約でいっぱい、

キャンセル待ちをするも待ちきれず、

仕方なく初めて行く別の整骨院で治療してもらった。

で、今朝。

最悪の状態ではないけど、まだ結構痛い。


ということで短めに、

とあるお宮さんの献灯、献香所の屋根の破風板の先端は、



 ↑ のような粋な加工がしてありました。

粋な加工もそうだけど、先端だけ上を透かしてるのがかっこいいですね。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:04Comments(0)独り言ディテール

2014年05月28日

波打つ無目鴨居

先日、話の中で ↓ の話題が上ったので、ここにも上げておこうと思う。



 ↑ 飾り棚の手前、上の方にある無目鴨居をよく見ると波打ってるのがわかりますか?


 
 ↑ は正面からみたところですが、こっちの方がわかり難いか。

当然ですが、天然の木なので、こんな風に波打つように加工すると、



 ↑ こんな風な木目が現れます。

良いのか悪いのかはわからないけど、少し変わった雰囲気にはなりますね。

私の好みでいうと、

一番上の写真での見え方は結構好きですが、

一番下の写真の見え方はビミョーです。

おもしろいけどね。

ちなみに、下が切れてますが、

飾り物は「結び柳」。お正月です。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu

  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:20Comments(0)関東の建築と雑記帳ディテール

2014年05月27日

迫力抜群~曾根崎変電所。

ガラスを多用した軽快なビルを見慣れた目には、



この曾根崎変電所のような重厚感のある建築が、



有無を言わせない迫力と、



異様なまでの強烈な存在感で自己主張しているように見えた。




―――――――――――――――――――――――――――――――――

次回の「くらしの<無料>相談会」は、2014年5月10日(土)に開催します。
場所は西宮市立中央公民館です。
私は無料 <建築> 相談を担当します。 
<建築> の他にも
<法律><税金><生活設計>などの相談ができる合同<無料>相談会です。
みなさん気楽に遊びに来てくださいね。
詳しくは こちら 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:11Comments(0)大阪の建築と雑記帳

2014年05月26日

「バン」と読む

息子に聞いてみた。

「新しい畳の匂いって知ってる?」

『知らない。』

「えっ、知らんの?」

『うん。』

「 ……(・・;) 」

畳の表替えして、記憶に残してやらないと…。

ちなみに、娘…中学3年生、息子…中学1年生です。



ということで、今日の本題。

梵字の巴瓦 ↓ 。



「バン」と読み、この瓦のあったお寺のご本尊である大日如来をあらわす

…らしいです。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:01Comments(0)建築独り言兵庫の建築と雑記帳

2014年05月25日

こんなところにも…

娘に聞いてみた。

「新しい畳の匂いって知ってる?」

『知ってるよ』

「あの匂いってどう?」

『いい匂い。なんで?』

「中学生がイグサの匂いが臭いって言ったってニュースに出てたから…」

『なんでぇ?、いい匂いやん…』

ホッとした。



ということで、今日の本題。

ペデストリアンデッキの屋根 ↓ 。



この屋根に見える四角い黒いものは、おそらくソーラー。

こんな屋根にもソーラーがつけられるんだね。

夏場は少しだけだけど、日差しが遮られていいかもね。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:08Comments(0)兵庫の建築と雑記帳

2014年05月24日

畳が消滅の危機…

読んだ方も多いと思いますが、
先日、『中学生からイグサ「臭い」の声…』 という衝撃的な記事が…。

その衝撃的な記事を読んだ3日後、
改装中の現場はちょうど新しい畳を入れる日。

現場を覗きに行くと、
着いた途端にクライアントが「畳のいい匂いがしてるの…」と ↓ 。



この反応が普通なんですよね。
こう思わない日本人って日本人じゃない!って言っても過言ではないぐらい、
…だと思います。

しかしこのギャップ。
これでいいんだろうか。

住宅業界…というよりも、
今の日本人の生活に何か間違いがあるんじゃないだろうか?

私たちが子供のころは、表替えをするお宅の前で畳を縫っている畳屋さんをよく見かけました。
そんな記憶の一つ一つが、「いい匂い」につながっていくような気がします。
そんな記憶を作ってやれないことが、一つの間違いであるようにも感じています。

そんなことを書いてはいるけれど、うちの子供たちは大丈夫なのだろうか?
…ってちょっと不安になったりして。

うちにも一応畳はあるし(表替えなんてしてないけど)、
実家で畳に触れる機会も多いから大丈夫だと思うんだけどな。
大丈夫であって欲しいな。

今度聞いてみよう。



リンクだけにしようかと思ったけど、いずれリンクは切れるだろうから ↓ に全文を載せておきます。
興味のある人だけお読みください。


『中学生からイグサ「臭い」の声 日本の畳文化は消滅してしまうのか…』
産経新聞 5月17日(土)21時46分配信

千数百年の歴史を持つ日本の「畳文化」が危機に直面している。イグサで作る畳の表面部分「畳表(たたみおもて)」の国内需要量はここ20年で3分の1に減り、住宅から急速に「和室」が姿を消している。背景には若い世代の畳離れやフローリング主体のマンションが増えるなど住環境の変化がある。そこで、業界では「畳ビズ」(環境対策などを目的に畳の普及を図るキャンペーン)商品を開発して畳のリラックス効果などをPR。伝統文化を見直す行事として「畳供養」も始めた。2020年東京五輪で外国人らを畳で「おもてなし」する構想も浮上、「畳」の復権へ一丸となって力を入れている。(岩口利一)

 ■畳表の生産激減

 「年をとったり、亡くなったりして廃業しました。後継者はいませんし…」。京都市南区で畳店を営む中野政夫さん(73)は畳表を手入れする作業を続けながら嘆く。

 周辺にあった畳店は相次いで閉じ、50年以上続けている3代目の中野さん自身も後継者がいない。さらにショックなことがあった。マンションで畳を運んでいたとき、その場にいた女子中学生がイグサの香りに「臭い」と言ったのだ。時代の変化を感じたという。

 熊本県い業生産販売振興協会の調査によると、国内の畳表需要量は平成5年は4500万枚だったが、24年には1490万枚にまで減少した。

 一方、主産県(福岡、熊本県)の畳表生産量(農林水産省統計)は16年産で780万枚だったが、19年産で500万枚を切り、25年産は9年前の半分以下となる343万枚だった。畳表は12年に輸入量が国内生産量を上回るようになり、現在は中国などに約8割を頼っているのだが、それも10年ほど前からは減少傾向で、日本人の“畳離れ”が顕著という。

 また、国内のい生産農家も16年は1260戸だったのが、25年には約半分の622戸にまで減少。同振興会によると、畳店数もここ10年間で半分程度に減ったとみられるという。

 「以前はマンションでも1室くらいは和室があったが、今はすべてフローリング(木質系素材の床)の部屋になってきた。ここまで需要が落ち込んだことを、業界の私たちは大きく危惧しています」

 全国畳産業振興会(京都市南区)の神邉こう一(かんべ・こういち)会長(77)はそう話す。日本家屋が多く残る地方や寺院が多い京都市などはまだ落ち込みは少ないが、マンションなどが多い都市圏の減少は著しいという。

 一方、畳そのものも変化してきた。畳は畳表、畳床、畳縁から成るが、畳床はわらだけの伝統的なものから、わらの間に発泡スチロールを挟んだものなどが大半を占めるようになったという。

 ■試行錯誤の開拓プロジェクト

 業界の縮小に危機感を強めた全国畳産業振興会は、19年から新市場開拓プロジェクトを開始した。畳の活用法を探るアイデアも公募し、寄せられたもののうちで車の中に畳を敷くというアイデアに注目。結局、実現はしなかったものの、神邉会長はこう話す。

 「まず畳のことを思い起こしてもらうことが大事。変わったことをやることで、畳に関心を持っていただきたい」

 畳離れに歯止めをかけるために試行錯誤を繰り返しながら、畳で地球温暖化防止を訴える「畳ビズ」を提唱し、歌も作った。畳を使ったネクタイや名刺入れなどの商品も開発。独特の香りを放つイグサのリラックス効果に着目した「合格の畳におい袋」は受験シーズンに人気があるという。

 さらに、21年からは畳の診断や選別ができる「畳ドクター」を認定。畳について安心して相談できる存在として現在では約1500人が活躍しているという。

 ■「畳供養」で“伝統文化”アピール

 年間行事としての定着を目指し、昨年から京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)で始めたのが「畳供養」だ。古い畳表を供養し、畳文化の継承・発展を願う行事で、今年も「畳の日」(4月29日)を前にした同月25日に業界関係者や参拝者らが集まり、連綿と続いてきた「畳文化」に思いをはせた。

 「畳」の記述は古事記にさかのぼり、当時は敷物を重ねたものと推測されるという。現在の畳に似た構造になったのは平安時代といい、鎌倉から室町時代にかけ部屋に敷き詰めるようになった。茶道や数寄屋造の普及に伴って広がり、江戸時代に庶民の家にも敷かれるようになったらしい。

 こうした千数百年の歴史を持つ畳文化が危機にある中、神邉会長は「古事記にも出てくる畳という日本独自の伝統文化を大切にしないといけない。畳は夏涼しく、冬暖かく、ごろ寝ができる。人が集まり、一家団欒を保つのも畳の部屋です」とアピールしている。

 今年9月に東京で畳表のイベントを開くことも計画中で、「(現在の需要数の)約1500万枚から減らないよう歯止めをかけたい」と神邉会長。さまざまなPR作戦を展開しながら、全国に敷かれている畳を掘り起こし、表替えなどをしていきたいという。

 ■畳でおもてなし

 国内最大のイグサ産地、熊本県八代市も畳産業の冷え込みに頭を悩ますが、昨年9月には明るい光が差した。東京五輪決定を受け、林芳正農林水産相が五輪の選手村で畳の使用を推進したいと述べたのだ。

 同市のイグサ生産農家は、平成元年は3650戸だったのが昨年は500戸程度にまで減少。産地としての将来に大きな危機感がある。そこへ浮上した「畳でおもてなし」構想。これまでに市長らが上京し、農相らと面談。県や同市、農協などでつくる熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会が今後、東京五輪に向けて畳を売り込んでいくという。

 「大臣からお話が出たので、地元として頑張り、チャンスをものにしたい。例えば選手村の休憩室や食堂などで畳を使ってもらえることを視野に入れてアピールしていきたい」と、同市農業生産流通課の田中和彦係長(44)は意気込む。五輪は畳のPRにとっても魅力的な機会で、海外の人にはまず畳を知ってもらい、国内ではイグサや畳の良さについてもう一度見直してもらいたいという。

 畳の部屋は減少しつつある一方、フローリングに簡単に置ける畳や、棺に敷く畳などは人気という。日本人はやはりイグサの香りに懐かしさを感じ、畳を忘れることができないのではないか。業界関係者らはそう信じて模索を続けている。





アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 05:58Comments(0)建築独り言

2014年05月23日

昨日のお昼~北海屋のちゃんぽん

今週はお昼ごはんネタが多いなぁ。

ま、いいか

…ということで、昨日のお昼は ↓ 、



北海屋のちゃんぽん。

昔は普通に食べてたこのちゃんぽん。

でも、昨日は完食できず。

年とったのかな?


「考えなくてもそうです!」と、天の声のツッコミが聞こえて来そうですが、

久しぶりのここのちゃんぽんは、やっぱり美味しかったです。

ご馳走様でした。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:08Comments(0)グルメからグルメ?まで

2014年05月22日

照明が入りました。

照明が入りました。

雰囲気が変わりました…が、

それが伝わるいい写真が撮れませんでした。




ごめんなさい。
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 21:49Comments(0)千里のお茶の間