枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 大阪の建築と雑記帳 › 高床式倉庫
2015年02月22日
高床式倉庫
難波宮の法円坂建物群の復元建物。
上町台地の北端、大阪歴史博物館及びNHK大阪放送局の南側で発見された5世紀の古墳時代中期における16棟の高床式倉庫群からなる遺跡で、発見された倉庫跡のうち1棟が復元されています。
建物は当時としては最大級らしく、

さすがに ↑ 近くで見るとでかい。
うしろのシーザー・ペリの現代建築には大きさではかなわないけど、強烈な説得力では引けを取りませんよね。

その大きさは、 ↑ 百舌鳥や古市に巨大な古墳を築いた大王が、その強大な権力を内外に誇示するために作られたと、書いてありました。

↑ 点前が柱の配置。復元された建物の横にあるのでわかり易い。
隣の建物の床下を見ながら、なるほどなるほど…と。

↑ 骨組模型。
大阪歴史博物館のガイドツアーに参加すると中にも入れるらしいです。
入ったことないけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
上町台地の北端、大阪歴史博物館及びNHK大阪放送局の南側で発見された5世紀の古墳時代中期における16棟の高床式倉庫群からなる遺跡で、発見された倉庫跡のうち1棟が復元されています。
建物は当時としては最大級らしく、

さすがに ↑ 近くで見るとでかい。
うしろのシーザー・ペリの現代建築には大きさではかなわないけど、強烈な説得力では引けを取りませんよね。

その大きさは、 ↑ 百舌鳥や古市に巨大な古墳を築いた大王が、その強大な権力を内外に誇示するために作られたと、書いてありました。

↑ 点前が柱の配置。復元された建物の横にあるのでわかり易い。
隣の建物の床下を見ながら、なるほどなるほど…と。

↑ 骨組模型。
大阪歴史博物館のガイドツアーに参加すると中にも入れるらしいです。
入ったことないけどね。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:15│Comments(0)
│大阪の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。