枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 大阪の建築と雑記帳 › 前庭型の長屋は…
2013年12月14日
前庭型の長屋は…
前にも書きましたが、このあたりは大正12年に設立された阪南土地区画整理組合によって順次整備された町で、伝統的な住宅様式の長屋から和洋折衷、あるいは大胆な洋風の長屋まで様々なものが見られます。
寺西家阿倍野長屋のように都市ガスや各戸のガス風呂が完備された長屋のように、区画整理により生まれ変わり、当時の最先端の設備等を完備した、ある意味昭和初期の新興住宅地だったように見えてきます。
そんな昭和町界隈の長屋には、前庭型のものが多いです。
新興住宅地だったから、それが前置型の長屋と一線を画した高級感の演出だったのかな?
…などと歩きながら考えていたのですが、

前庭型が高級感の演出だとすると、どこかで同じようなシチュエーションに出合ったような気がしてよくよく考えてみると、


その演出の仕方はマンションに良く似ています。
以前は、マンションの住戸に門扉なんてあるところがなかったけど、今はちょっと差別化したい住戸や、高級感を演出したいところは付いてますもんね。
マンションの場合は、共用部分が容積緩和になって潜在的な欲求が開花したのでしょうが、発想の根本は同じですね。


いつの時代も考えることにそう大差はないのかもしれません。

↑ 前庭型の長屋の形をそのままに、現代的な改修が施された住戸もたくさんあります。
↓ のように洋風のものまであって、デザインも多彩です。


昭和町からは少し離れてしまいますが、

塀が生垣化したものもありました ↑ 。
並びに門と塀のある長屋がありましたから、ここも同じような長屋の塀が生垣化したのかもしれません。
塀か生垣かだけの違いですが、前者は都市型、後者は郊外型っていう風に見えてくるのが不思議でした。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
寺西家阿倍野長屋のように都市ガスや各戸のガス風呂が完備された長屋のように、区画整理により生まれ変わり、当時の最先端の設備等を完備した、ある意味昭和初期の新興住宅地だったように見えてきます。
そんな昭和町界隈の長屋には、前庭型のものが多いです。
新興住宅地だったから、それが前置型の長屋と一線を画した高級感の演出だったのかな?
…などと歩きながら考えていたのですが、
前庭型が高級感の演出だとすると、どこかで同じようなシチュエーションに出合ったような気がしてよくよく考えてみると、
その演出の仕方はマンションに良く似ています。
以前は、マンションの住戸に門扉なんてあるところがなかったけど、今はちょっと差別化したい住戸や、高級感を演出したいところは付いてますもんね。
マンションの場合は、共用部分が容積緩和になって潜在的な欲求が開花したのでしょうが、発想の根本は同じですね。
いつの時代も考えることにそう大差はないのかもしれません。
↑ 前庭型の長屋の形をそのままに、現代的な改修が施された住戸もたくさんあります。
↓ のように洋風のものまであって、デザインも多彩です。
昭和町からは少し離れてしまいますが、
塀が生垣化したものもありました ↑ 。
並びに門と塀のある長屋がありましたから、ここも同じような長屋の塀が生垣化したのかもしれません。
塀か生垣かだけの違いですが、前者は都市型、後者は郊外型っていう風に見えてくるのが不思議でした。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:30│Comments(0)
│大阪の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。