枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 大阪の建築と雑記帳 › 長屋の2階の軒は…
2013年12月15日
長屋の2階の軒は…
このあたりの長屋の多くは、寺西家阿倍野長屋と同様、軒裏現しのものが多かったのですが、
↓ こんな形の軒のデザインも何軒かは見られました。



あることはあったのですが、今回歩いた範囲では本当に数軒しか見られませんでしたが、こんな軒が空堀界隈には、





…と、もっとたくさんありました。
蔵などの塗り込めの軒の意匠が派生したもので、防火性能を意識して発生した形だと思われますが、昭和町界隈に多い前庭型の長屋よりも、前置型の長屋に多い形なのかもしれません。(これだけで、結論付けはできませんが…。)
表屋造などの町家にも見られます。
あまりスマートなデザインではありませんし、一軒ではかなり重い感じになるけど、最後の2枚の写真のようにこれが並ぶとそれなりに見えてきますよね。
追記
この軒の形は箱軒といいます。
名前がどうしても出てこず、本でも探しきれなかったため、名前を書けずにさらっと流したつもりだったのですが、円満字さんが教えてくれました。関東大震災後の防火規定の改定で発生した形だそうです。法的な制約があったからか、デザイン的に面白いからかはわからないけど、大正から昭和初期にかけてそこそこ流行したそうです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
↓ こんな形の軒のデザインも何軒かは見られました。
あることはあったのですが、今回歩いた範囲では本当に数軒しか見られませんでしたが、こんな軒が空堀界隈には、



…と、もっとたくさんありました。
蔵などの塗り込めの軒の意匠が派生したもので、防火性能を意識して発生した形だと思われますが、昭和町界隈に多い前庭型の長屋よりも、前置型の長屋に多い形なのかもしれません。(これだけで、結論付けはできませんが…。)
表屋造などの町家にも見られます。
あまりスマートなデザインではありませんし、一軒ではかなり重い感じになるけど、最後の2枚の写真のようにこれが並ぶとそれなりに見えてきますよね。
追記
この軒の形は箱軒といいます。
名前がどうしても出てこず、本でも探しきれなかったため、名前を書けずにさらっと流したつもりだったのですが、円満字さんが教えてくれました。関東大震災後の防火規定の改定で発生した形だそうです。法的な制約があったからか、デザイン的に面白いからかはわからないけど、大正から昭和初期にかけてそこそこ流行したそうです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:30│Comments(0)
│大阪の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。