2013年09月03日

宮崎行№11~美々津 その2

美々津の町屋のひとつで少しだけお話を伺った。

宮崎行№11~美々津 その2
宮崎行№11~美々津 その2
宮崎行№11~美々津 その2
宮崎行№11~美々津 その2
宮崎行№11~美々津 その2

この日、美々津に到着したのは朝10時前。
夏休み中なのに子供達を一人も見ることがなかったので聞いてみると、10時までは自宅学習をすることになっているので、10時を過ぎれば出てくるだろう…と。子供は家庭じゃなくて、町ぐるみで育ててあげないとね…とも。重伝建に指定された町並みの形だけを残すだけでなく、生活そのもの、町としての存在そのものが、今もいい形で残されているように感じました。町に対する愛情が伝わってくるようでした。

宮崎行№11~美々津 その2

建築も町並みも人間とともにあって、人間の考え方ひとつでいろんな方向へと変わっていきます。変わる事を否定するつもりはありませんが、変わることで悪くなるなら変える必要はない。そんなことを再認識できるような町だったような気がします。

今回はあまり時間がありませんでしたが、また時間を作ってゆっくりと体感したい町でした。

宮崎行№11~美々津 その2

最後に、日本海軍発祥の地の碑。

どこかの誰かが過敏反応しそうな旗が、当たり前に堂々と掲げられていました。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu



同じカテゴリー(九州の建築と雑記帳)の記事画像
宮崎行№17~日没間近
宮崎行№16~天安河原
宮崎行№15~天岩戸神社
宮崎行№14~高千穂神社
宮崎行№13~高千穂での昼食
宮崎行№12~高千穂峡
同じカテゴリー(九州の建築と雑記帳)の記事
 宮崎行№17~日没間近 (2013-09-09 06:25)
 宮崎行№16~天安河原 (2013-09-08 06:23)
 宮崎行№15~天岩戸神社 (2013-09-07 06:46)
 宮崎行№14~高千穂神社 (2013-09-06 06:31)
 宮崎行№13~高千穂での昼食 (2013-09-05 06:15)
 宮崎行№12~高千穂峡 (2013-09-04 06:09)

Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:10│Comments(0)九州の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。