枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 奈良の建築と雑記帳 › ちょっと寂しい気もした~元興寺
2013年07月03日
ちょっと寂しい気もした~元興寺
飛鳥にあった法興寺が前身の寺院。
猿沢の池をはさんで北の興福寺、南の元興寺と平城京左京に広大な伽藍を配していたらしい。
調べていただけばわかるが、謂れは申し分ない。

そして、この均整の取れたプロポーションも申し分ない。
ほんとにきれいな形をしている。



瓦には一部行基葺と呼ばれる飛鳥時代の古瓦が残っている。



ただ、お寺の謂れの壮大さや建物の傷み具合から感じる迫力も十分なんだけど、若干今の観光の中心部から離れているためか、平日であることを差し引いてもひっそりとした境内が寂しい気がして仕方ありませんでした。
国宝及び重文が数多くあるし、世界遺産にも指定されている寺院なのに…。
まぁ、観光客が多いからいいって言うものでもないし、この方が落ち着いて見学できていい…という人が多いのも確かですが…。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の「くらしの<無料>相談会」は、7月15日に開催します。
私は無料 <建築> 相談を担当します。
<建築> の他にも
<法律><税金><生活設計>などの相談ができる合同<無料>相談会です。
気楽に遊びに来てください。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
猿沢の池をはさんで北の興福寺、南の元興寺と平城京左京に広大な伽藍を配していたらしい。
調べていただけばわかるが、謂れは申し分ない。
そして、この均整の取れたプロポーションも申し分ない。
ほんとにきれいな形をしている。
瓦には一部行基葺と呼ばれる飛鳥時代の古瓦が残っている。
ただ、お寺の謂れの壮大さや建物の傷み具合から感じる迫力も十分なんだけど、若干今の観光の中心部から離れているためか、平日であることを差し引いてもひっそりとした境内が寂しい気がして仕方ありませんでした。
国宝及び重文が数多くあるし、世界遺産にも指定されている寺院なのに…。
まぁ、観光客が多いからいいって言うものでもないし、この方が落ち着いて見学できていい…という人が多いのも確かですが…。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の「くらしの<無料>相談会」は、7月15日に開催します。
私は無料 <建築> 相談を担当します。
<建築> の他にも
<法律><税金><生活設計>などの相談ができる合同<無料>相談会です。
気楽に遊びに来てください。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
photoalbum:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:33│Comments(0)
│奈良の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。