枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 大阪の建築と雑記帳 › ちょっと寄ってみました~うめだ阪急
2012年12月10日
ちょっと寄ってみました~うめだ阪急
先月の25日にようやくグランドオープンしたうめだ阪急。
いったい何時工事が始まったのか?
すっかり忘れてしまうぐらい前の話です。

以前にもご紹介したうめだ阪急前の南北通路。
クリスマスシーズンですね。

当たり前ですが、阪急の開店前だとイルミネーションは消えています。

入り口上のレリーフ。

中央は、数日前にご紹介したかの大マンガ家のキャラクターかな ↑ ?


しっくいの鏝絵のような、エスカレータの揚げ裏がとてもきれいでした。

私が一番気に入ったのは、エスカレータを遠回りさせるための隔立て。
これ、よくあるやつですが、角がピン角になっているものがほとんどです。
角が尖っていて、子供なんかがぶつかると危ないのに、
なんで面取りとかしないのかな?って思っていたら、
ここはちゃんとR面が取ってありました。
これって、本来当たり前のことだと思うんですが、なかなかやってない。
当たり前のことを当たり前にやるのは大切なことだと思います。

屋上庭園とオフィスタワー ↑ 。
ここが13階でこのフロアからオフィスタワーの15階ロビーと繋がっているようです。
オフィスタワーの巨大エレベーターで15階のスカイロビーまで上がって、エスカレータでデパートへ行き、ワンフロアずつ下がって楽しむ…というルートで遊べます。いや、遊んではダメですね。そんなルートも選べます。

屋上からのグランフロント大阪方面の眺め。
梅田の景色って変わりましたね。
<明日へ続く>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「くらしの<無料>相談会」
くらしの中の「わからない…」や「聞いてみたい…」に専門家がお答えします。
第1回(12月8日)は盛況のうちに終了しました。有難うございました。
第2回は、1月19日です。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
いったい何時工事が始まったのか?
すっかり忘れてしまうぐらい前の話です。
以前にもご紹介したうめだ阪急前の南北通路。
クリスマスシーズンですね。

当たり前ですが、阪急の開店前だとイルミネーションは消えています。
入り口上のレリーフ。
中央は、数日前にご紹介したかの大マンガ家のキャラクターかな ↑ ?
しっくいの鏝絵のような、エスカレータの揚げ裏がとてもきれいでした。
私が一番気に入ったのは、エスカレータを遠回りさせるための隔立て。
これ、よくあるやつですが、角がピン角になっているものがほとんどです。
角が尖っていて、子供なんかがぶつかると危ないのに、
なんで面取りとかしないのかな?って思っていたら、
ここはちゃんとR面が取ってありました。
これって、本来当たり前のことだと思うんですが、なかなかやってない。
当たり前のことを当たり前にやるのは大切なことだと思います。
屋上庭園とオフィスタワー ↑ 。
ここが13階でこのフロアからオフィスタワーの15階ロビーと繋がっているようです。
オフィスタワーの巨大エレベーターで15階のスカイロビーまで上がって、エスカレータでデパートへ行き、ワンフロアずつ下がって楽しむ…というルートで遊べます。いや、遊んではダメですね。そんなルートも選べます。
屋上からのグランフロント大阪方面の眺め。
梅田の景色って変わりましたね。
<明日へ続く>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「くらしの<無料>相談会」
くらしの中の「わからない…」や「聞いてみたい…」に専門家がお答えします。
第1回(12月8日)は盛況のうちに終了しました。有難うございました。
第2回は、1月19日です。
詳しくは ↓ 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:15│Comments(0)
│大阪の建築と雑記帳