2010年09月23日

伊礼智の住宅設計作法

他の本を読んでる途中だったこともあって、届いてからしばらく置いてあったのですが、読み始めると文章が平易なことも手伝って、とても楽しく、あっという間に読み終えてしまいました。

今の私にとっては、肩肘を張らずに気軽に、そして楽しく読めるにもかかわらず、いろんなことを再認識させてくれる好著でした。

当分はすぐ手の届くところに置いて、時々パラパラとめくっては、ちょこちょこと ‘読み増し’ することになるだろうと思います。




伊礼智の住宅設計作法―小さな家で豊かに暮らす



内容とは関係がないのですが、「はじめに」 に書かれていた

「建築家にありがちな自分をベールに包んだスタンス、考えすぎるあまり難解な表現にいたることは僕には馴染みませんし(むしろ社会性のない悪文だと思っています)、・・・云々」

という言葉を読んで、まったくの同感で、心を捕まれたような思いでした。そう思っていてもこれだけはっきりと書いてくれる方は、なかなかいないと思います。



タグ :建築

同じカテゴリー()の記事
 ふたたび、「茶の本」 (2011-11-01 23:00)
 茶の本 (2011-10-28 09:05)
 新堕落論 (2011-10-08 10:04)
 柳井正の希望を持とう (2011-09-06 22:11)
 建築は詩  建築家 吉村順三のことば100 (2011-07-18 16:28)
 天工人流 (2011-07-13 20:28)

Posted by アーキスタジオ 哲 at 23:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。