枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 大阪の建築と雑記帳 › SENRITOよみうり
2015年07月29日
SENRITOよみうり
1か月ほど前ににオープンした「SENRITOよみうり」 ↓ 。

スマホのカメラのレンズの曇り?(キズ?)せいでこんな ↑ 写真になっちゃいましたが、
これはこれで雰囲気だしたみたいに見えるでしょ。(>_<)
「SENRITO」は、
多様な世代が暮らし、文化が育まれてきた『千里と』ともに、
とか、
大阪北部の中心地である『千里の都』として、
…など様々な思いが込められているそうです。

なかは ↑ こんな感じ。
ちょっと明るすぎる気もするけど、ま、普通。
私的には、メインのアプローチ ↑ となるペデストリアンデッキが、

正面から芯ずれしているのと、
ちょっと狭いのが工事中から気になっていました。
隣のビルにもあまり使われていないデッキがあることから、
デッキとデッキの間の下に抜けた空間も狭く薄暗く感じます。
街づくりの全体計画として整理出来ていたら、
もう少しすっきりしたんじゃないかな…と思っています。
時期もかなりずれてるし、なかなか難しいんでしょうけど、
もったいないなぁ…と。
それはそれはそれとして、
いまどきのデッキの夜間照明は、

↑ 手摺に仕込むんですよ。 ↑ レンズが…。(>_<)
その方が新たに照明用のポールを立てたりするより安く済むし、眩しくないしね。
既にそんなに新しい訳ではありませんが、LEDさまさまの技術です。

スマホのカメラのレンズの曇り?(キズ?)せいでこんな ↑ 写真になっちゃいましたが、
これはこれで雰囲気だしたみたいに見えるでしょ。(>_<)
「SENRITO」は、
多様な世代が暮らし、文化が育まれてきた『千里と』ともに、
とか、
大阪北部の中心地である『千里の都』として、
…など様々な思いが込められているそうです。

なかは ↑ こんな感じ。
ちょっと明るすぎる気もするけど、ま、普通。
私的には、メインのアプローチ ↑ となるペデストリアンデッキが、

正面から芯ずれしているのと、
ちょっと狭いのが工事中から気になっていました。
隣のビルにもあまり使われていないデッキがあることから、
デッキとデッキの間の下に抜けた空間も狭く薄暗く感じます。
街づくりの全体計画として整理出来ていたら、
もう少しすっきりしたんじゃないかな…と思っています。
時期もかなりずれてるし、なかなか難しいんでしょうけど、
もったいないなぁ…と。
それはそれはそれとして、
いまどきのデッキの夜間照明は、

↑ 手摺に仕込むんですよ。 ↑ レンズが…。(>_<)
その方が新たに照明用のポールを立てたりするより安く済むし、眩しくないしね。
既にそんなに新しい訳ではありませんが、LEDさまさまの技術です。
Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:03│Comments(0)
│大阪の建築と雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。