PR広告

  

Posted by at

2013年08月21日

なに屋さんかな?~フランス料理「o・mo・ya」

いい雰囲気だな。
なに屋さんかな?



そう思って、門の前に立てられたメニュースタンドに目をやると、
以外にもフランス料理屋さんだった。




中を見てみたい衝動に駆られましたが、いつもうどんやラーメンのお昼ご飯が多い私には手の出る金額ではなかったし、一人でそんな金額のランチを食したことがないので、入る勇気がありませんでした。(T_T)




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:43Comments(0)奈良の建築と雑記帳

2013年08月20日

日本三景のひとつ~松島 その2

島めぐりの船の桟橋で小休止中のかもめたち。

なぜ小休止中かといえば、



このかもめたちは餌付けされていて、
船が動き出すと ↓ こんなことになる。」




餌は「かっぱえびせん」。船内で割高で売っている。
しかも近隣の売店には売ってない。
うまいこと出来てるなぁ…と。

島めぐりの船で一番テンションが上がるのがこのかもめ達への餌やりかな…?
手から直接取っていくしね。

珍しい島の形もあるけど、島巡りはご想像通りです。


(wilipediaより転載)

一番の見所?の仁王島 ↑ なんて、コンクリートで固めてあるしね。



…で、次に五大堂。
山寺に続いての五大堂。関連は…知らない。




坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる…らしい。

ちなみに「五大堂」だけで検索すると、こっちが上位でヒットする。それだけの話ですが…。



松島では、焼いてない笹かまぼこを買って、炭火で自分で焼いて食べることが出来る。



味は…同じかな?



すぐ近くの、 ↑ こんな建物がちょっと気になった。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:27Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月19日

日本三景のひとつ~松島 その1

日本三景のひとつ、松島。



まずは伊達政宗の菩提寺、国宝「瑞巌寺」



 ↑ 総門から



参道を通って中へ中へ、

…が、平成の大修理中で見れず…。orz


この参道の途中に ↓ こんなのがあって、



そこから奥は ↓



こんな感じ。
手前の方の参道の向かって左側の杉林は津波の塩害でやられちゃったらしいです。


松島めぐりへ。

桟橋から見えた「観潤亭」。



すごくいいかんじの佇まいです。
政宗が秀吉から拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸品川の藩邸に移築したものを二代藩主忠宗が松島に移したと伝えられているそうです。

が、行きませんでした。

行っておけば良かった…。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:14Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月18日

塩釜のすし哲

塩釜でお寿司。
人気の寿司屋さんらしいです。




寿司は間違いなく旨かった。
ご馳走様でした。

ちょっと痛々しい ↓ こんなものもありました。



また近隣の空き地 ↓ はほとんどが津波の被害により解体されたところだそうです。



おいしかったあとの痛々しい現実でした。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:34Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月17日

隙間のない石垣~青葉城北壁石垣

仙台といえば仙台城(青葉城)。

そして仙台城といえば、



少々ベタですが、 ↑ の伊達政宗騎馬像。



思ったより小さかった。

仙台城は青葉山を利用した平山城です。だから、雅称を青葉城といいます。
ここには、こんな石垣がありました。



 ↑ 平成になって補強修復された北壁石垣です。
解体調査では、もともと野積みだったものが切石積みになる変遷などが確認されたそうです。
中は ↓ のようになってます。




間地石の大きい版って感じですね。
崩れ難く、誰も登れない石垣です。
隣で観光客に説明していたタクシーガイドによると、関西の石工による工事だったそうです。

マチュピチュの隙間のない石垣のようでした。

あっ、マチュピチュは行ったことないですけどね。
でも、行ってみたいです。

話が逸れて来たのでこの辺で…。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:45Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月16日

温泉のあとは、お釜。

蔵王温泉大露天風呂ですっかりいい気持ちになってから、蔵王の「お釜」へ。

オカマに行くとか行かないとか…。

案内役になって戴いた大先輩のH氏と後輩のS君の会話が最初ピンと来なかった。

なんだオカマって…。
オカマ、あんまりそういう店は好きではないけどなぁ…って思ったり。

そういえば、後輩のS君は昔よくそういうお店に呑みに行ってたような記憶はある。でも、こんな山の上でする会話でもないしなぁ…。

「天気がいいから見えるかも…。」
え、天気が良くて見えるオカマ???

で、ようやく記憶の底から浮かび上がってきた。

そうか、ここは蔵王。「蔵王のお釜」か!!!

ずっと昔に私の頭の中にインプットされた「蔵王のお釜」がなかなか出てこなかった。
そう、蔵王の火山湖です。

なんでも、一瞬の天気の変化で見えたり見えなくなったりするらしい。

…らしいのですが、バッチリ見れましたよ、お釜。



きれいでした。

ついでに、刈田岳山頂奥の宮へ微妙に登山。
いや、ハイキング程度かな。



あの上ね。



到着。




いうまでもなく、絶景!!!
雲は多かったけどね…。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:26Comments(1)東北の建築と雑記帳

2013年08月15日

これは気持ち良い~蔵王温泉大露天風呂

蔵王のスキー場にある「蔵王温泉大露天風呂」へ。

これぞ大自然の中の露天風呂。

この門をくぐると、アプローチがあって、小さな脱衣兼待合用の小屋があって、あとは塀垣と露天風呂しかありません。



川の一部のような自然に包まれた露天風呂で、かけ流しなので浴槽のお湯も川に流れて行くから気にしなくてもいい…ということにしておこう。
川からも湯気が上がってるもんなぁ…。

ああ、気持ちよかった。

昔は、アプローチから男湯が丸見えだったそうですが、最近少しだけ塀垣が高くなって見え難くなったとか…。
見苦しいから見えなくしろ!って声が上がったのかな?

でも、あんまり細かいことを気にしてたらこんな自然の中に露天風呂なんて作れないもんね。

ちなみにここ、冬場は閉鎖されます。

撮影禁止なので中の写真はありません。
ということで、現地でもらってきたパンフの写真を…。



こんなお風呂でした。
詳しく知りたいからは、「蔵王温泉大露天風呂」で検索するか、
山形市観光協会公式ウェブサイトをご覧ください。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:15Comments(1)東北の建築と雑記帳

2013年08月14日

山形名物ゲソ天盛そば

今日も朝から暑い。

で、今日は2ヶ月前に行った山形でのお昼ご飯。
ゲソ天盛りそば。

本当は口が疲れるほど固かったのが山形そばだけど、最近は観光地化も進み、食の方も観光地化してきたらしい。そうつまり、だいぶ食べやすくなったっていうことですね。なぜそんなに固かったのかは知らないし、私自身はその固いそばを食べた経験はない。でも、同行のH氏がそんな話をしていた。H氏は以前その固いそばを食べて以来、山形そばが好きではなかったらしいが、最近の山形そばは食べられる…と行っていた。それほど固かったそうだ。

お店の名前は忘れた。外観写真も無い。

ゲソ天そばが山形名物なのかどうかは知らないが、
おすすめは?
「ゲソ天盛りそばです」
…ということで、ゲソ天盛りそばを注文した。



なんでゲソ天なんだろう?

正直なことを言うと、そばはおいしかったけど、ゲソ天の油が少々キツかった。
フリッター状の天ぷらはこの年になるとあまり歓迎出来ないな。
油の問題なのかもしれませんが…。

ゲソ天があまり必要なかったということは、普通の盛りそばでよかったということか…。

食べてみないとわからないし、おすすめだからね。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:31Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月13日

思ったほどしんどくなかった~山寺

根本中堂から少々横移動していよいよ登り始める。



 ↑ 山門。

余談ですが、この横移動中に食べた串の玉こんにゃくが旨かった。



 ↑ 右下が根本中堂。今回は時間の都合で五大堂まで。左上が五大堂。





 ↑ 葉っぱは赤いですが、6月です。




 ↑ 仁王門。



 ↑ 左の小さいのが納経堂と右が開山堂。

 ↓ 五大堂に到着。思ったほどしんどくなかったな。




 ↑ 五大堂から麓を望む。



 ↑ 山寺風雅の国が見えた。ここには何年か前に一度行ったことがある。
ここもいい施設だった。

以前は麓まで来たのに諸事情で登りませんでしたから、山寺に上ったのは今回が初めてでした。



五大堂の床下の横材には、雨が流れるように板屋根が載せられていました。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:07Comments(0)東北の建築と雑記帳

2013年08月12日

山寺~根本中堂

山寺に入って…というか、入る前というか、



最初の階段を上って、



正面の大きなお堂。



国指定重要文化財の根元中堂。








根本中堂…?比叡山…?とちょっと戸惑っていたら、

比叡山の不滅の法灯が最澄によりこちらに分灯されており、延暦寺の根本中堂を信長による焼き討ちのあと再建する際には、こちらの法灯を分灯したそうです。

入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれているそうです。創建は平安時代とされ、現在の建物は1357年に再建したものと伝えられています。



ん?、かえる股になにやら…。




アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。

email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
  


Posted by アーキスタジオ 哲 at 06:43Comments(0)東北の建築と雑記帳