枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2013年08月24日
2013年08月24日
宮崎行№2~綾の照葉大吊橋
綾の照葉大吊橋。
向かう道中で下から見上げたこの吊橋に、

高所恐怖症の息子が、「想像以上や
」と絶句していた。
でも渡ってみると、


意外としっかりした吊橋で、彼にとっては思いのほか安心して渡れる吊橋だった。
こちらとしてはある意味がっかりした感も否めないが、

高さはしっかりあるので、下を覗くとやっぱり怖い。
立って両側の手すりに手が届く吊橋の巾が、その安心感に一役買っているのかもしれない。
綾町のホームページには、
とあり、この吊橋はある意味観光用の吊橋です。
吊橋と言って思い出すのが、十津川の谷瀬の吊橋で、こっちは生活用吊橋。
単純に比較していいものかどうかはわからないが、この生活用の吊橋の方が随分とスリルがあったような気がする。
バイクが通ったりするし、揺れるしね。
スリルを求めて架ける訳ではないでしょうけど…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
向かう道中で下から見上げたこの吊橋に、
高所恐怖症の息子が、「想像以上や

でも渡ってみると、
意外としっかりした吊橋で、彼にとっては思いのほか安心して渡れる吊橋だった。
こちらとしてはある意味がっかりした感も否めないが、
高さはしっかりあるので、下を覗くとやっぱり怖い。
立って両側の手すりに手が届く吊橋の巾が、その安心感に一役買っているのかもしれない。
綾町のホームページには、
(前略)観光のためのモニュメントだけで はなく、照葉樹林文化の源である照葉樹の森を全国の人々に普段見られない視点から見ていただき、自然の恵み、自然生態系のすばらしさを感じてもらい、自然 の大切さを認識して頂くために架橋されました。
とあり、この吊橋はある意味観光用の吊橋です。
吊橋と言って思い出すのが、十津川の谷瀬の吊橋で、こっちは生活用吊橋。
単純に比較していいものかどうかはわからないが、この生活用の吊橋の方が随分とスリルがあったような気がする。
バイクが通ったりするし、揺れるしね。
スリルを求めて架ける訳ではないでしょうけど…。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~大阪・吹田・千里ニュータウンにある建築設計事務所です。
~あなたの建てたい建築のことについてじっくりお話しましょう。
~建築・住宅設計のご相談から雑談まで、まずはお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu