枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2012年07月03日
2012年07月03日
本家本元の建仁寺垣
花見小路へ向かう途中で立寄った建仁寺。

花見小路側の門から入ります。

そして、 ↓ が本家本元の建仁寺垣。

わかりやすいように、名札付き ↓ 。(^▽^)/

最近は某メーカーの擬竹製品がすっかり市民権を得て、建仁寺垣も有名になりました。

建仁寺垣と言う名前は知らなくても ↑ のような塀垣を一度は見たことがあるのではないでしょうか?
でも、 ↑ の建仁寺垣はいつまでも新しすぎる。
良いか悪いか、好きかきらいかは別として、この色褪せた感じが「本物」を物語っているように思います。
新しくしたときの美しさ、ちょっと色あせ始めた頃の味、古びて色の抜けた頃の時間の重み。そんなことまでも感じ取れるのが自然素材の良さだと思います。
偽者は退化はするけど、自然素材のように上手に年をとってくれません。
・・・が、 ↓ が古竹タイプ。

上の真新しい感じではあまりに新しすぎて偽者っぽい・・・という声を生かして、「ちょっと色あせ始めた頃の味」が表現されています。
だんだん似てきます。
偽者には偽者の意地がある。うまく年はとれませんが、最初から年をとた風に見せることはできますよ。
・・・といったところでしょうか?
ちなみに、他にもいろんなが竹が選べますので、
うまく使い分ければいいと思います。
ところで、建仁寺の鐘楼。

なぜ、壁で囲ってあって、鐘突き棒が出る穴だけ開けてあるのでしょか?
鐘を突くときは、扉を開けて中に入って突くものと思われます。
他ではあまり見ない形なので、ちょっと不思議な感じがします。
建仁寺
所在地:京都市東山区大和大路通四条下る小松町

花見小路側の門から入ります。

そして、 ↓ が本家本元の建仁寺垣。
わかりやすいように、名札付き ↓ 。(^▽^)/
最近は某メーカーの擬竹製品がすっかり市民権を得て、建仁寺垣も有名になりました。

建仁寺垣と言う名前は知らなくても ↑ のような塀垣を一度は見たことがあるのではないでしょうか?
でも、 ↑ の建仁寺垣はいつまでも新しすぎる。
良いか悪いか、好きかきらいかは別として、この色褪せた感じが「本物」を物語っているように思います。
新しくしたときの美しさ、ちょっと色あせ始めた頃の味、古びて色の抜けた頃の時間の重み。そんなことまでも感じ取れるのが自然素材の良さだと思います。
偽者は退化はするけど、自然素材のように上手に年をとってくれません。
・・・が、 ↓ が古竹タイプ。

上の真新しい感じではあまりに新しすぎて偽者っぽい・・・という声を生かして、「ちょっと色あせ始めた頃の味」が表現されています。
だんだん似てきます。
偽者には偽者の意地がある。うまく年はとれませんが、最初から年をとた風に見せることはできますよ。
・・・といったところでしょうか?
ちなみに、他にもいろんなが竹が選べますので、
うまく使い分ければいいと思います。
ところで、建仁寺の鐘楼。
陀羅尼の鐘
なぜ、壁で囲ってあって、鐘突き棒が出る穴だけ開けてあるのでしょか?
鐘を突くときは、扉を開けて中に入って突くものと思われます。
他ではあまり見ない形なので、ちょっと不思議な感じがします。
建仁寺
所在地:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
大阪・吹田・千里ニュータウン/アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~ご相談から雑談までお気軽にご連絡ください。
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com/
blog:http://astkim.citylife-new.com/