枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2012年05月10日
2012年05月10日
東大寺 南大門と中門
久しぶりの奈良。
定番の東大寺を中心に・・・。
国宝南大門。
入母屋造の五間三戸二重門。
下層には天井がなく腰屋根構造となっている。
世界最大級の大仏殿にふさわしいわが国最大の山門です。



挿し肘木、天井がない、貫がたくさん入って固めている、角の地垂木で一軒であるなど大仏様の特色がよく見えます。

正面に向かって左側の阿形の仁王像。

正面に向かって左側の吽形の仁王像。
一般的な左右の配置とは逆の配置らしいです。
通常と反対だと認識して思い出したけど、大阪難波橋(通称ライオン橋)のライオン像も向かって左が「阿」右が「吽」だったはず。
関係はないと思うけど…。
余談でした。
中門。
入母屋造の五間三戸楼門。
中門は挿し肘木ではなく斗が入ってます。また、垂木は飛燕です。


↓ は南大門と中門の間、左側にある真言院あたりの瓦土塀。

瓦土塀自体は珍しいものではありませんが、どこで見てもすごく印象的な表情を見せています。
ここも然り。
華厳宗大本山 東大寺
所在地:奈良市雑司町406-1
定番の東大寺を中心に・・・。
国宝南大門。
入母屋造の五間三戸二重門。
下層には天井がなく腰屋根構造となっている。
世界最大級の大仏殿にふさわしいわが国最大の山門です。
挿し肘木、天井がない、貫がたくさん入って固めている、角の地垂木で一軒であるなど大仏様の特色がよく見えます。
正面に向かって左側の阿形の仁王像。
正面に向かって左側の吽形の仁王像。
一般的な左右の配置とは逆の配置らしいです。
通常と反対だと認識して思い出したけど、大阪難波橋(通称ライオン橋)のライオン像も向かって左が「阿」右が「吽」だったはず。
関係はないと思うけど…。
余談でした。
中門。
入母屋造の五間三戸楼門。
中門は挿し肘木ではなく斗が入ってます。また、垂木は飛燕です。
↓ は南大門と中門の間、左側にある真言院あたりの瓦土塀。
瓦土塀自体は珍しいものではありませんが、どこで見てもすごく印象的な表情を見せています。
ここも然り。
華厳宗大本山 東大寺
所在地:奈良市雑司町406-1
大阪・吹田・千里ニュータウン/アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
~ご相談から雑談までお気軽にどうぞ。