枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2010年10月10日
2010年10月10日
フィットハイブリッド
先日、フィットハイブリッドが発表された。
ハイブリッド人気に便乗しようと、159万円という価格でハイブリッド車を投入したホンダには感心するし、ホンダの電動アシスト自動車と揶揄されるIMAというシステムだから実現した・・・という話がない訳でもない。
ホンダが投入した以上、インサイト潰しにプリウスの価格が引き下げられたように、トヨタも本気でフィット食いに力を入れてくるだろう。
すでに、ヴィッツのハイブリッド開発中の声も聞かれている。

私自身が数車種のハイブリッド車に、しかも数える程度だけだが乗った感想からすると、確かに燃費は伸びるけどびっくりするほどではない。正直な話、もっと伸びるのかと思っていた。
そういう意味では、おそらくこの車もガソリン車とハイブリッド車の実質燃費にそんなに大きな差はないと思われる。
ガソリン車でも十分に燃費のいいフィットのハイブリッド車→だからすごく燃費がいい・・・とはならないだろう。
少し良くなる燃費とガソリン車との価格差。このどちらに比重を置くかでこの車の売れ行きが変わるだろう。
少し燃費が良くなるのは事実だから否定はしませんが、おそらくこの手の車は、「ハイブリッドカーというエコカーに乗っています!」という自己満足のためにあるのだと思う。
トヨタ系のレクサスやクラウン、エスティマなどの比較的大きなハイブリッド車がそうであるように、自己満足をお金で買うための車なのだと思う。
ハイブリッド人気に便乗しようと、159万円という価格でハイブリッド車を投入したホンダには感心するし、ホンダの電動アシスト自動車と揶揄されるIMAというシステムだから実現した・・・という話がない訳でもない。
ホンダが投入した以上、インサイト潰しにプリウスの価格が引き下げられたように、トヨタも本気でフィット食いに力を入れてくるだろう。
すでに、ヴィッツのハイブリッド開発中の声も聞かれている。

私自身が数車種のハイブリッド車に、しかも数える程度だけだが乗った感想からすると、確かに燃費は伸びるけどびっくりするほどではない。正直な話、もっと伸びるのかと思っていた。
そういう意味では、おそらくこの車もガソリン車とハイブリッド車の実質燃費にそんなに大きな差はないと思われる。
ガソリン車でも十分に燃費のいいフィットのハイブリッド車→だからすごく燃費がいい・・・とはならないだろう。
少し良くなる燃費とガソリン車との価格差。このどちらに比重を置くかでこの車の売れ行きが変わるだろう。
少し燃費が良くなるのは事実だから否定はしませんが、おそらくこの手の車は、「ハイブリッドカーというエコカーに乗っています!」という自己満足のためにあるのだと思う。
トヨタ系のレクサスやクラウン、エスティマなどの比較的大きなハイブリッド車がそうであるように、自己満足をお金で買うための車なのだと思う。
2010年10月10日
2010年10月10日
秋祭り
私の実家の程近く、家内の実家の直近の神社で秋祭りがありました。
太鼓神輿の巡幸があり、力くらべをする「木あたり」という行事が行なわれます。
この機会に少しばかり調べて見ると、地域無形民俗文化財に指定されていたり、なにわ伝統芸能等功労として大阪知事表彰を受けたりしているそうです。知りませんでした。
昔はこんなに盛大ではなかったように記憶していますが、マンションの林立で地域の人口も増え、観客は増大しています。あわせて、祭りの参加者にも本当の地の人が減っていることと思われます。
とはいえ、毎年これだけの担ぎ手を集めるのも大変だと思うし、太鼓の上の子供たちは数ヶ月前から毎日練習をしてきたはずです。世話方の人も大変だと思います。
雨が心配されていたけど回復し、練習の成果が発揮できて良かった。

まだ明るくて雰囲気がいまいちかな
この日は昔から地鶏のすき焼きと押し寿司と決まっています。義父は毎年、どこかで鳥を絞めて来ます。
最近では祭りの日にすき焼きと押し寿司を食べてる家も減ってきたことと思われますが、こういう無形の文化も残して行くと面白いと思いながら毎年相伴に与っています。
と偉そうにいう私が育ったのは近くではありますが、地の人間ではないので、すき焼きや押し寿司については結婚して初めて知りました。
今なんとなく思い出しましたが、最初に家内の実家に挨拶に伺ったのも、たしかこの祭りの日だったような気がします。
太鼓神輿の巡幸があり、力くらべをする「木あたり」という行事が行なわれます。
この機会に少しばかり調べて見ると、地域無形民俗文化財に指定されていたり、なにわ伝統芸能等功労として大阪知事表彰を受けたりしているそうです。知りませんでした。
昔はこんなに盛大ではなかったように記憶していますが、マンションの林立で地域の人口も増え、観客は増大しています。あわせて、祭りの参加者にも本当の地の人が減っていることと思われます。
とはいえ、毎年これだけの担ぎ手を集めるのも大変だと思うし、太鼓の上の子供たちは数ヶ月前から毎日練習をしてきたはずです。世話方の人も大変だと思います。
雨が心配されていたけど回復し、練習の成果が発揮できて良かった。

まだ明るくて雰囲気がいまいちかな
この日は昔から地鶏のすき焼きと押し寿司と決まっています。義父は毎年、どこかで鳥を絞めて来ます。
最近では祭りの日にすき焼きと押し寿司を食べてる家も減ってきたことと思われますが、こういう無形の文化も残して行くと面白いと思いながら毎年相伴に与っています。
と偉そうにいう私が育ったのは近くではありますが、地の人間ではないので、すき焼きや押し寿司については結婚して初めて知りました。
今なんとなく思い出しましたが、最初に家内の実家に挨拶に伺ったのも、たしかこの祭りの日だったような気がします。