枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2010年09月
2010年09月17日
2010年09月16日
アトリエ ビスクドール
写真が悪いですが、
真っ白で、軽快で、きれいな建物でした。
構造はかなりアクロバティックだけど、
その効果はすばらしいです。
外観を一目見たときに、
サヴォア邸に通ずるものがあるように感じました。
ただ、なんとなく足元がス~ス~するような感覚を拭い去ることが出来ませんでした。
また、住宅部分も含めて写真で見る限りは、内装もみんな真っ白なので、
真っ赤なペンキ缶を投げつけたいような衝動に駆られたりしないのだろうか?
と、要らぬ心配をしてしまいました。

設計:UID 一級建築士事務所(前田圭介)
住所:箕面市箕面
竣工:2009年
真っ白で、軽快で、きれいな建物でした。
構造はかなりアクロバティックだけど、
その効果はすばらしいです。
外観を一目見たときに、
サヴォア邸に通ずるものがあるように感じました。
ただ、なんとなく足元がス~ス~するような感覚を拭い去ることが出来ませんでした。
また、住宅部分も含めて写真で見る限りは、内装もみんな真っ白なので、
真っ赤なペンキ缶を投げつけたいような衝動に駆られたりしないのだろうか?
と、要らぬ心配をしてしまいました。

設計:UID 一級建築士事務所(前田圭介)
住所:箕面市箕面
竣工:2009年
2010年09月15日
2010年09月15日
読書力
読みたい本が山ほどある。
ひとつづつ片付けて行ってるんだけど、
読みたい本が増える方が、
片付けるより随分早い。
それに加えて、
最近読書力が落ちた気がする。
だから、読みたい本は増える一方。
もっと読書力が欲しい。
ひとつづつ片付けて行ってるんだけど、
読みたい本が増える方が、
片付けるより随分早い。
それに加えて、
最近読書力が落ちた気がする。
だから、読みたい本は増える一方。
もっと読書力が欲しい。
タグ :ひとりごと
2010年09月13日
JUDO
柔道の世界選手権。
久しぶりに強い日本柔道を見た。
すばらしかった。
ただ、仕方がないのかもしれないが、
まだまだJUDOに力負けしている部分があった。
この場合の力とは、柔道のうまさではなく、いわゆる力である。
組まないJUDO、勢いと力だけのJUDOは見ていても面白くない。
勝敗に一喜一憂するだけである。
そんなJUDOに屈せず、
カミソリのような技のキレで一本を取る柔道がもっと、もっと見たい。
久しぶりに強い日本柔道を見た。
すばらしかった。
ただ、仕方がないのかもしれないが、
まだまだJUDOに力負けしている部分があった。
この場合の力とは、柔道のうまさではなく、いわゆる力である。
組まないJUDO、勢いと力だけのJUDOは見ていても面白くない。
勝敗に一喜一憂するだけである。
そんなJUDOに屈せず、
カミソリのような技のキレで一本を取る柔道がもっと、もっと見たい。
2010年09月12日
紫陽花
去年鉢植えで買った紫陽花。
去年は大輪の花を咲かせていた(あたりまえ)が、
今年は咲かなかった。
切り落としの仕方が悪かったのか、お礼肥えが足りなかったのか、
花芽が出ないまま、茎は伸び、葉だけがどんどん茂ってきました。
だから、今年も見よう見まねで切り落としたのですが、
なんとなく来年も咲かない予感。
紫陽花の鉢植えは難しいという人もいるが、
実家の鉢植えの紫陽花はきれいに花を咲かせていたのに・・・。
去年は大輪の花を咲かせていた(あたりまえ)が、
今年は咲かなかった。
切り落としの仕方が悪かったのか、お礼肥えが足りなかったのか、
花芽が出ないまま、茎は伸び、葉だけがどんどん茂ってきました。
だから、今年も見よう見まねで切り落としたのですが、
なんとなく来年も咲かない予感。
紫陽花の鉢植えは難しいという人もいるが、
実家の鉢植えの紫陽花はきれいに花を咲かせていたのに・・・。
2010年09月11日
プロフィール
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
代表 木村 正宏
TEL:06-7897-9144,FAX:06-6833-1722
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com/
BLOG:http://astkim.citylife-new.com/
twitter:http://twitter.com/astkim
■略歴
1966年3月30日大阪市生まれ。
小学生卒業までを逆瀬川で過ごし千里に転居。古江台中、関西大倉高、福井大学を経て、心斎橋にある設計事務所に就職。21年間勤務し2010年に独立・開業。
■人となり
中肉中背。 ビール好き。沖縄好き。
おなかはそれなりにビール腹。
どちらかというと職人気質、話し下手、世渡り下手。
だから、最初はちょっととっつき難いかも…。
ずっとそう思って来たのですが、最近になって、
最初から話しやすかったよ…とか、
構えないで話せるから楽だった…とか言われ始めました。
大人になって来ているのかもしれないけれど、
この年になって今までと180度違うことを言われると、
ちょっと戸惑うやら、なんとなく気恥ずかしいやら…。
まぁ、人によって印象は違うでしょうから、
興味のある方は一度会って確かめてみてください。
アピール力不足もあって、なかなかうまく世の中を渡れませんが、長年の設計事務所勤務で得た経験を飛翔させるべく日々もがいています。
「趣味です!」と言い切れる域に達しているものが何一つないので、とりあえず無趣味。でも、いろんなことに興味津々。
■建築について
奇をてらうことなく本質を突き詰めた「普通っぽいけどなんとなく心地いい…」が理想です。びっくりするようなことは(たぶん?)出来ませんが、調和の和・和風の和・足し算の和など、「和」という言葉に含まれるニュアンスを手懸りに、満足していただける建築をじっくりと創り上げたい…そう考えています。
ご相談は無料です。
ご相談から雑談まで、まずはお電話かメールでお気軽にご連絡ください。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
大阪府吹田市津雲台5-6-6 木村一静庵 内
TEL:06-7897-9144,FAX:06-6833-1722
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com/
BLOG:http://astkim.citylife-new.com/
twitter:http://twitter.com/astkim
代表 木村 正宏
TEL:06-7897-9144,FAX:06-6833-1722
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com/
BLOG:http://astkim.citylife-new.com/
twitter:http://twitter.com/astkim
■略歴
1966年3月30日大阪市生まれ。
小学生卒業までを逆瀬川で過ごし千里に転居。古江台中、関西大倉高、福井大学を経て、心斎橋にある設計事務所に就職。21年間勤務し2010年に独立・開業。
■人となり
中肉中背。 ビール好き。沖縄好き。
おなかはそれなりにビール腹。
どちらかというと職人気質、話し下手、世渡り下手。
だから、最初はちょっととっつき難いかも…。
ずっとそう思って来たのですが、最近になって、
最初から話しやすかったよ…とか、
構えないで話せるから楽だった…とか言われ始めました。
大人になって来ているのかもしれないけれど、
この年になって今までと180度違うことを言われると、
ちょっと戸惑うやら、なんとなく気恥ずかしいやら…。
まぁ、人によって印象は違うでしょうから、
興味のある方は一度会って確かめてみてください。
アピール力不足もあって、なかなかうまく世の中を渡れませんが、長年の設計事務所勤務で得た経験を飛翔させるべく日々もがいています。
「趣味です!」と言い切れる域に達しているものが何一つないので、とりあえず無趣味。でも、いろんなことに興味津々。
■建築について
奇をてらうことなく本質を突き詰めた「普通っぽいけどなんとなく心地いい…」が理想です。びっくりするようなことは(たぶん?)出来ませんが、調和の和・和風の和・足し算の和など、「和」という言葉に含まれるニュアンスを手懸りに、満足していただける建築をじっくりと創り上げたい…そう考えています。
ご相談は無料です。
ご相談から雑談まで、まずはお電話かメールでお気軽にご連絡ください。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
大阪府吹田市津雲台5-6-6 木村一静庵 内
TEL:06-7897-9144,FAX:06-6833-1722
email:archi_tetsu@osaka.zaq.jp
URL:http://www.archi-tetsu.com/
BLOG:http://astkim.citylife-new.com/
twitter:http://twitter.com/astkim
2010年09月09日
不発
5月にプレゼンし、保留になっていた改装計画の提案が "不発” に終わりました。
昨日正式に連絡がありました。
理由はよくわかりません。
急遽決まった、途中参戦でもともと分の悪いところからのスタートだったのも事実ですが、
力が足りなくて、施主の「こいつに頼もう!」という気持ちを刺激できなかったんだと思います。
これは面白い仕事になる・・・と少なからず楽しみにしていただけに非常に残念です。
が、負けたものは仕方ない。
次、がんばります
昨日正式に連絡がありました。
理由はよくわかりません。
急遽決まった、途中参戦でもともと分の悪いところからのスタートだったのも事実ですが、
力が足りなくて、施主の「こいつに頼もう!」という気持ちを刺激できなかったんだと思います。
これは面白い仕事になる・・・と少なからず楽しみにしていただけに非常に残念です。
が、負けたものは仕方ない。
次、がんばります
2010年09月09日
Sさん
仕事のことで問い合わせいただき、Sさんにお会いしました。
年代的にも近くお互いに共感出来る部分も多かったのですが、
つくづく自分は甘ちゃんなんだ・・・と感じ、
かなりの刺激を受けました。
で、結局、
無理に時代に合わせるんじゃなく、
まずは自分がこれまでやって来たことの延長線上で勝負すべきなんだ、
ということを改めて気づかせてもらいました。
これでちょっと浮き足立っていたのが止まり、
地に足がつくと思います。
それはそうと、甘ちゃんだから言えることなのですが、
とにかく我慢できるところまでは、
この仕事の本来の形というか、進め方に拘りたいんだ、
・・・という思いは伝わったのでしょうか?
年代的にも近くお互いに共感出来る部分も多かったのですが、
つくづく自分は甘ちゃんなんだ・・・と感じ、
かなりの刺激を受けました。
で、結局、
無理に時代に合わせるんじゃなく、
まずは自分がこれまでやって来たことの延長線上で勝負すべきなんだ、
ということを改めて気づかせてもらいました。
これでちょっと浮き足立っていたのが止まり、
地に足がつくと思います。
それはそうと、甘ちゃんだから言えることなのですが、
とにかく我慢できるところまでは、
この仕事の本来の形というか、進め方に拘りたいんだ、
・・・という思いは伝わったのでしょうか?
タグ :ひとりごと