枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 2010年09月05日
2010年09月05日
KING
今日、買い物に行った先の隣がNISSANのディーラーで、
新型エルグランドが展示されていた。

遠目から見ただけなのだがすごく気になった。
エルグランドの刺客であるアルファード&ヴェルファイアの、とにかくでかくて大きく見せる外観とは対照的に、今回のエルグランドは全高が低くなったでも非常に好感が持てる。
帰って早速WEBでチェックしたが、やっぱりいい。
実車が見てみたい。
実は今の車に乗り換えるときに1ヶ月ぐらい間が出来てしまい、家内の実家にあった初代エルグランドを拝借していた。
見た目の大きさ、ふわふわした足回りなど、助手席や後ろの席に乗った印象はそれほどいいものではなかったのだが、いざ運転し始めると、これが実に快適で運転しやすくて楽しい車だった。
運転していて大きさを感じることなど皆無だし、一見ふわふわした足回りもよく粘るいい足だった。
ガソリン車で四駆だったので、リッター4Kmぐらいしか走らない大食漢だったが、それ以外の欠点が見つからなかった・・・といっても過言ではない。
それ以来、エルグランドにはいい印象が離れない。
このジャンルを切り開いた先駆者としての「こだわり」みたいなものが感じとれる。
私の子供のころは、各社がトヨタを追いかけていた。
日産はその急先鋒で、トヨタが新型車を出せば、それに対抗して日産が新型車を出す。他社は、追随出来る時には追随するし、出来ないときには静観・・・そういう図式が出来上がっているように見えた。
しかし、いつのころからかトヨタの車は、他社の人気車の二番煎じとなることが多くなったような気がする。
そして、最近のトヨタの車には魅了を感じるものが少なくなってしまった。
しかしながら、トヨタは売れる。
トヨタ以外の良く売れている車は、実車を見に行くと売れてる理由がわかるのだが、トヨタ車には売れてる理由がわからない車が存在する。逆に、トヨタ以外には、もっと売れてもいいのにな・・・という車が存在するが、トヨタにはもっと売れてなくてあたりまえ・・・という車が存在する。
世界のトヨタとして、売れる車を作るんじゃなくて、結果的に売れた・・・という楽しくていい車の開発もお願いしたいものだ。
新型エルグランドが展示されていた。

遠目から見ただけなのだがすごく気になった。
エルグランドの刺客であるアルファード&ヴェルファイアの、とにかくでかくて大きく見せる外観とは対照的に、今回のエルグランドは全高が低くなったでも非常に好感が持てる。
帰って早速WEBでチェックしたが、やっぱりいい。
実車が見てみたい。
実は今の車に乗り換えるときに1ヶ月ぐらい間が出来てしまい、家内の実家にあった初代エルグランドを拝借していた。
見た目の大きさ、ふわふわした足回りなど、助手席や後ろの席に乗った印象はそれほどいいものではなかったのだが、いざ運転し始めると、これが実に快適で運転しやすくて楽しい車だった。
運転していて大きさを感じることなど皆無だし、一見ふわふわした足回りもよく粘るいい足だった。
ガソリン車で四駆だったので、リッター4Kmぐらいしか走らない大食漢だったが、それ以外の欠点が見つからなかった・・・といっても過言ではない。
それ以来、エルグランドにはいい印象が離れない。
このジャンルを切り開いた先駆者としての「こだわり」みたいなものが感じとれる。
私の子供のころは、各社がトヨタを追いかけていた。
日産はその急先鋒で、トヨタが新型車を出せば、それに対抗して日産が新型車を出す。他社は、追随出来る時には追随するし、出来ないときには静観・・・そういう図式が出来上がっているように見えた。
しかし、いつのころからかトヨタの車は、他社の人気車の二番煎じとなることが多くなったような気がする。
そして、最近のトヨタの車には魅了を感じるものが少なくなってしまった。
しかしながら、トヨタは売れる。
トヨタ以外の良く売れている車は、実車を見に行くと売れてる理由がわかるのだが、トヨタ車には売れてる理由がわからない車が存在する。逆に、トヨタ以外には、もっと売れてもいいのにな・・・という車が存在するが、トヨタにはもっと売れてなくてあたりまえ・・・という車が存在する。
世界のトヨタとして、売れる車を作るんじゃなくて、結果的に売れた・・・という楽しくていい車の開発もお願いしたいものだ。
タグ :ひとりごと
2010年09月05日
日本代表
昨日の日本代表新チーム。
香川のゴールで快勝。
すばらしいゴールで、W杯後のスタートとしてはいいスタートを切ったけど、
やっぱり関心はザックがどんなチームを作るのか・・・ということ。
そういう意味で、心は10月8日と12日のザック初采配に飛んでいる。
昨日テレビで見ていて、選手も同じなのかな?と思った。
だって本田が交代のとき、交代する橋本とは握手してたけど、ベンチには立ち寄らずそのままロッカールームに消えて行ったもんね。
本田の扱い方も難しいね。
海外ではあんな人も多いみたいだから外人監督は手馴れたものなのかな?