枝葉末節~アーキスタジオ哲 一級建築士事務所のブログ~ › 古民家再生協会
2018年03月11日
イメージが形に…
少しづつイメージが形になって来る。

形が空間を構成し始める。

いまの緊張感が極限かも知れない。
自分のイメージと現場が合っているのか?
図面で、頭の中でのイメージが、
現実と大きく外れていないかどうか?
そして、外れていないとして、
それが本当にいい空間になっているのかどうか?

古民家の改修では、
予期せぬことが起こることも多いので、
イメージを固定し過ぎないで、
柔軟性を持ちながら考えてはいるのですが、
この時期のそんな不安は、
ずっと拭い去ることは出来ないのかもしれません。
でも、そんな不安があるから、
現地で思い描いていたものと大きく違わないことを確認してほっとする。
これがたまらない。
そんな時期です。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular

形が空間を構成し始める。

いまの緊張感が極限かも知れない。
自分のイメージと現場が合っているのか?
図面で、頭の中でのイメージが、
現実と大きく外れていないかどうか?
そして、外れていないとして、
それが本当にいい空間になっているのかどうか?

古民家の改修では、
予期せぬことが起こることも多いので、
イメージを固定し過ぎないで、
柔軟性を持ちながら考えてはいるのですが、
この時期のそんな不安は、
ずっと拭い去ることは出来ないのかもしれません。
でも、そんな不安があるから、
現地で思い描いていたものと大きく違わないことを確認してほっとする。
これがたまらない。
そんな時期です。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2018年02月02日
ご挨拶…。
今週後半は、

ここ ↑ と、

ここ ↑ に、
ご挨拶に伺いました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
ここ ↑ と、

ここ ↑ に、
ご挨拶に伺いました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2018年01月24日
博多で…
すこしだけ地球が機嫌を損ねているのかな?
…と思えるようなことが起こってますね。
まだまだ注意が必要な方もたくさんおられると思いますが、
お気を付けくださいね。
さて一昨日になりますが、
何年振りかな?って数えるのが億劫になるぐらい久しぶりに、
お仕事で博多に行ってきました。

当日は、早めの飛行機しか空いてなかったのでそれに乗り、
お仕事の時間まで少しだけ建学、いや見学に…。
日曜日のあさ、そんなにゆっくりした時間でもないのに人の波。

あの方が設計した有名な ↑ このスタバでコーヒーをのんで…
という、ここまでの道中の画策も、注文カウンターにならぶ行列に断念。

お参りに来た ↑ こっちでも行列ができているので、
受験シーズンだし仕方ないのかな…って思っていたら、
並ぶ私の頭の上で行き交うのは、聞きなれた多国籍語。
外国の方も、天神さんにお願いしたいことがあるだろうからね。
コーヒーも飲めなかったし、なんとなく気忙しく動いたおかげで、
まだもう少し時間があったので、すぐ近くのこちら ↓ へ。



さすがに中に入る時間はなかったけど、駆け足でこっちも建学。
駅前にたまたま停まってたバスに乗り込んで、一直線に博多に戻りました。
で、お仕事をしてから、




最後はお約束の ↑ こんな感じで一日がおわりました。

初福岡!と気合を入れて福島から福岡入りしたKさんは、
翌日がどうしても抜けられない会議になった…と、
「中洲」に後ろ髪を引かれながら、
最終の新幹線で新大阪まで帰っていきました。
新大阪で一泊して、次の日の朝一に乗れば会議に間に合うそうです。
遊びに行った訳ではないので、
お仕事中の写真も追加しておきますね。

今回、私が登壇する予定はなかったのですが、なぜか ↑ ???

そして会議。
ちなみに、朝飲めなかったコーヒーは、
この会議の差し入れでようやく口にすることが出来ました。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
…と思えるようなことが起こってますね。
まだまだ注意が必要な方もたくさんおられると思いますが、
お気を付けくださいね。
さて一昨日になりますが、
何年振りかな?って数えるのが億劫になるぐらい久しぶりに、
お仕事で博多に行ってきました。

当日は、早めの飛行機しか空いてなかったのでそれに乗り、
お仕事の時間まで少しだけ建学、いや見学に…。
日曜日のあさ、そんなにゆっくりした時間でもないのに人の波。

あの方が設計した有名な ↑ このスタバでコーヒーをのんで…
という、ここまでの道中の画策も、注文カウンターにならぶ行列に断念。

お参りに来た ↑ こっちでも行列ができているので、
受験シーズンだし仕方ないのかな…って思っていたら、
並ぶ私の頭の上で行き交うのは、聞きなれた多国籍語。
外国の方も、天神さんにお願いしたいことがあるだろうからね。
コーヒーも飲めなかったし、なんとなく気忙しく動いたおかげで、
まだもう少し時間があったので、すぐ近くのこちら ↓ へ。



さすがに中に入る時間はなかったけど、駆け足でこっちも建学。
駅前にたまたま停まってたバスに乗り込んで、一直線に博多に戻りました。
で、お仕事をしてから、




最後はお約束の ↑ こんな感じで一日がおわりました。

初福岡!と気合を入れて福島から福岡入りしたKさんは、
翌日がどうしても抜けられない会議になった…と、
「中洲」に後ろ髪を引かれながら、
最終の新幹線で新大阪まで帰っていきました。
新大阪で一泊して、次の日の朝一に乗れば会議に間に合うそうです。
遊びに行った訳ではないので、
お仕事中の写真も追加しておきますね。

今回、私が登壇する予定はなかったのですが、なぜか ↑ ???

そして会議。
ちなみに、朝飲めなかったコーヒーは、
この会議の差し入れでようやく口にすることが出来ました。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年10月17日
古民家相談会のお知らせ
以下の日程で古民家相談会を開催します。
10月21日(土)13:00~18:00
11月13日(月)13:00~18:00
12月14日(木)13:00~18:00

古民家を長く使うための方法、
住みにくさを改善するためのリフォーム、
気になる耐震性能、
その他、田舎の誰も住んでいない古民家の利活用、
その前に今のコンディションを把握するためのインスペククション…、
などなど、
古民家に関することならなんでもどうぞ。
古民家再生協会に所属の専門家がいろんな御相談に応じます。
無料です。
連絡先と希望日時、ご相談内容を記載の上、FAXにてご予約下さい。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
10月21日(土)13:00~18:00
11月13日(月)13:00~18:00
12月14日(木)13:00~18:00

古民家を長く使うための方法、
住みにくさを改善するためのリフォーム、
気になる耐震性能、
その他、田舎の誰も住んでいない古民家の利活用、
その前に今のコンディションを把握するためのインスペククション…、
などなど、
古民家に関することならなんでもどうぞ。
古民家再生協会に所属の専門家がいろんな御相談に応じます。
無料です。
連絡先と希望日時、ご相談内容を記載の上、FAXにてご予約下さい。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年10月10日
宇陀の古民家
先日お伺いした宇陀の古民家。

前庭からは、

↑ こんなロケーションが眼下に広がっていました。
気候もよく、天気もまぁまぁで、

とても気持ちのいい古民家でした。
ここで床下診断と伝統耐震診断。

メディアの取材もあり、注目度は抜群だったのですが、

人の動きに敏感な伝統耐震診断は、
人の動きが落ち着くのを待ってから、
ひっそりと静かに納屋の片隅でデータをとらせていただきました。
納屋で計測したのは事実ですが、
センサーのケーブルの長さに限度があって、
ここにしか設置できなかっただけですけどね。
すばらしいロケーションと、
気持のいい古民家を堪能して、
お土産に、柿と栗とショウガを戴いて退散しました。
ありがとうございました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular

前庭からは、

↑ こんなロケーションが眼下に広がっていました。
気候もよく、天気もまぁまぁで、
とても気持ちのいい古民家でした。
ここで床下診断と伝統耐震診断。

メディアの取材もあり、注目度は抜群だったのですが、
人の動きに敏感な伝統耐震診断は、
人の動きが落ち着くのを待ってから、
ひっそりと静かに納屋の片隅でデータをとらせていただきました。
納屋で計測したのは事実ですが、
センサーのケーブルの長さに限度があって、
ここにしか設置できなかっただけですけどね。
すばらしいロケーションと、
気持のいい古民家を堪能して、
お土産に、柿と栗とショウガを戴いて退散しました。
ありがとうございました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年09月23日
平成の大工棟梁検定 番外編
今回の大工棟梁検定は、
近畿職業能力開発大学校の施設をお借りして開催されました。

この先の12会場での検定も、
各地の職業能力開発大学校の施設をお借りして開催されます。
ですから、当然学生さんもおられます。
ちなみに学生さんも受験可能です。
今回は残念ながら受験者に学生さんはおられませんでしたが、
実技検定中に学生さんが見学に来られました。

学生さん達の無垢な好奇心に接すると、

ついつい親方衆の説明に熱が入ってしまいます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
近畿職業能力開発大学校の施設をお借りして開催されました。

この先の12会場での検定も、
各地の職業能力開発大学校の施設をお借りして開催されます。
ですから、当然学生さんもおられます。
ちなみに学生さんも受験可能です。
今回は残念ながら受験者に学生さんはおられませんでしたが、
実技検定中に学生さんが見学に来られました。

学生さん達の無垢な好奇心に接すると、

ついつい親方衆の説明に熱が入ってしまいます。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年09月22日
きっかけ
緊張して、練習ではもっとうまくできたのに…。
墨付けのとき、手が震えていた。
先日開催された、
平成の大工棟梁検定を受験した若い大工さんの言葉です。

座学では、受験者の方たちの緊張感を前にし、
講師にまでその緊張感が伝わってくる。

実技検定が始まる前には、
受験者は当然として、検定員も同じ様に緊張している。

少し身体を動かすとその場の雰囲気にも慣れる…というか、
動いていることで気がまぎれる…ということもあるのでしょうが、
静まり返ってた雰囲気と張り詰めた空気は、
緊張を増幅させる以外の何物でもなく、緊張感はMAXに…。

そんな半端のない、また普段とは全く毛色の違う緊張感のなかだから、
練習通りにできなくて当たり前だと思います。
受験者の方々の本気度は当然、検定員にも伝わり、
検定修了後はかなりの時間をかけて、

採点結果について議論していました。
技術論や人材育成論はいろいろあるのでしょうが、
「楽しかったです。」
という感想が印象に残っています。
プレカットに慣れ、普段手刻みをに接することが少なくなった大工さんが、
緊張して、思うようにいかなかった実技検定後の感想が「楽しかった。」です。
彼らは、ご自身の腕を上げる機会、磨く機会に飢えているのかもしれません。
そんな気がしました。

伝統工法や手刻みを意識するいいきっかけになれば、
裾野も広がるのではないでしょうか。
受験者の皆さんお疲れさまでした。
いい結果が出ることをお祈りしています。
そして、この検定の結果にかかわらず、
今後たくさんのいい経験を積んで、
立派な棟梁に成長して戴けることを期待しています。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
墨付けのとき、手が震えていた。
先日開催された、
平成の大工棟梁検定を受験した若い大工さんの言葉です。

座学では、受験者の方たちの緊張感を前にし、
講師にまでその緊張感が伝わってくる。

実技検定が始まる前には、
受験者は当然として、検定員も同じ様に緊張している。

少し身体を動かすとその場の雰囲気にも慣れる…というか、
動いていることで気がまぎれる…ということもあるのでしょうが、
静まり返ってた雰囲気と張り詰めた空気は、
緊張を増幅させる以外の何物でもなく、緊張感はMAXに…。

そんな半端のない、また普段とは全く毛色の違う緊張感のなかだから、
練習通りにできなくて当たり前だと思います。
受験者の方々の本気度は当然、検定員にも伝わり、
検定修了後はかなりの時間をかけて、

採点結果について議論していました。
技術論や人材育成論はいろいろあるのでしょうが、
「楽しかったです。」
という感想が印象に残っています。
プレカットに慣れ、普段手刻みをに接することが少なくなった大工さんが、
緊張して、思うようにいかなかった実技検定後の感想が「楽しかった。」です。
彼らは、ご自身の腕を上げる機会、磨く機会に飢えているのかもしれません。
そんな気がしました。

伝統工法や手刻みを意識するいいきっかけになれば、
裾野も広がるのではないでしょうか。
受験者の皆さんお疲れさまでした。
いい結果が出ることをお祈りしています。
そして、この検定の結果にかかわらず、
今後たくさんのいい経験を積んで、
立派な棟梁に成長して戴けることを期待しています。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年09月21日
…だったらどうする?
古民家を再生し、現代生活に合わせて住み易くする。
これはあくまでも大原則。

でも、既に住人を失っている空き家古民家ではそれは叶わず、
利活用ということを考えないと、あとは解体されるのを待つだけ。
で、今まではそれが宿泊施設になったり、古民家カフェになったり…
という利活用が圧倒的に多かった。
しかし、成功している活用事例を冷静に見てみると、
巨額の費用を投入して客を呼べる施設にしていたり、
新たに集客を考える必要もない観光地だったり、
目玉にしようとしていた「モノ」がたまたま「当たった!」
というところだったりします。
逆に失敗した事例では、集客要素がない地域にもかかわらず、
中途半端に投資して、中途半端に改修して、全てが中途半端になって、
目玉にしようとしていた「モノ」があったとしても、
いっさい人気が出なかった…といったところでしょうか。
それでは客を呼べないし、失敗は目に見えている。
だったらどうするか?
…ということを考えてこなかったのが原因。
先日の古民家ツーリズム勉強会では、

各地の事例の「だったらどうする?」の、
考え方、失敗談、苦労話、今後の展開…などをが語られました。

安易な発想が成功する確率が、
限りなくゼロに近いということを改めて勉強させていただきました。
あたまに浮かんでいるキーワードをじっくり考える必要がありそうです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
これはあくまでも大原則。

でも、既に住人を失っている空き家古民家ではそれは叶わず、
利活用ということを考えないと、あとは解体されるのを待つだけ。
で、今まではそれが宿泊施設になったり、古民家カフェになったり…
という利活用が圧倒的に多かった。
しかし、成功している活用事例を冷静に見てみると、
巨額の費用を投入して客を呼べる施設にしていたり、
新たに集客を考える必要もない観光地だったり、
目玉にしようとしていた「モノ」がたまたま「当たった!」
というところだったりします。
逆に失敗した事例では、集客要素がない地域にもかかわらず、
中途半端に投資して、中途半端に改修して、全てが中途半端になって、
目玉にしようとしていた「モノ」があったとしても、
いっさい人気が出なかった…といったところでしょうか。
それでは客を呼べないし、失敗は目に見えている。
だったらどうするか?
…ということを考えてこなかったのが原因。
先日の古民家ツーリズム勉強会では、

各地の事例の「だったらどうする?」の、
考え方、失敗談、苦労話、今後の展開…などをが語られました。

安易な発想が成功する確率が、
限りなくゼロに近いということを改めて勉強させていただきました。
あたまに浮かんでいるキーワードをじっくり考える必要がありそうです。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年08月25日
インスペクションの副作用
先日古民家床下診断の講習を受けましたが、
古民家床下診断では、
クライアントはパソコン画面に釘付けになります。
古民家鑑定書が出来上がってご説明に伺うと、
その内容に涙を流して喜んでいただけた事もあります。
伝統耐震診断では、
昨今の耐震に対する意識付けのお蔭で、
その結果に一喜一憂することなく冷静に聞き入っていただけます。

その3つが揃った古民家インスペクションは、
それぞれの見方でその建物のコンディションを診るという
技術的な診断ではありますが、
その結果もさることながら、
いまどういう状態なのか…が分かったことによる
クライアントの心の充足度にも作用していることを痛感します。
副作用というより、こっちの方が本来の目的に近いのかもしれません。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
古民家床下診断では、
クライアントはパソコン画面に釘付けになります。
古民家鑑定書が出来上がってご説明に伺うと、
その内容に涙を流して喜んでいただけた事もあります。
伝統耐震診断では、
昨今の耐震に対する意識付けのお蔭で、
その結果に一喜一憂することなく冷静に聞き入っていただけます。

その3つが揃った古民家インスペクションは、
それぞれの見方でその建物のコンディションを診るという
技術的な診断ではありますが、
その結果もさることながら、
いまどういう状態なのか…が分かったことによる
クライアントの心の充足度にも作用していることを痛感します。
副作用というより、こっちの方が本来の目的に近いのかもしれません。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
2017年08月13日
玉野市での伝統耐震診断 2
そんなこんなで現地到着。


少しばかり周囲の状況を確認させていただいたあと、
早速、準備にかかりました…が、
現地では既にテントや作業用のテーブルまで用意されていて ↓ 、

測定前の下準備は完璧に整えられていました。
ありがとうございました。
…ということで機器をセット ↓ して、



測定開始。
問題なくデータを取ることが出来ました。
みなさんご協力ありがとうございました。
古民家インスペクションでお伺いして、
クライアントとお話しさせていただくと、
古民家鑑定と床下診断と伝統耐震診断の
3点がそろっていることの重要性をひしひしと感じます。
結果は良いに越したことはないのですが、
万全ということはほとんどなく、
クライアントもある程度は想定の範囲内です。
だから、むしろ結果よりも、現状が把握できたことの喜びが
伝わってくることが多い気がしています。
追伸。
さて、帰り道。
宇野駅まで送って戴いて、来た道を引き返すのですが、
この日はこの近辺のあちこちでお祭りがあるらしく、
電車にどんどん人が…。
茶屋町での乗換え以降はさらに加速し、
満員電車…とはいいませんが、それに近い状態で岡山駅まで。
まさか、ローカル線で混雑列車に乗ることになるとは…。
嵩高い耐震診断機器を転がしている状態でしたので、
私の近くに乗った方には申し訳ない気持ちで一杯でしたが、
私にはどうにもできませんでしたのでご了承ください。
新幹線に乗り換えて、ようやく一息つけました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular
少しばかり周囲の状況を確認させていただいたあと、
早速、準備にかかりました…が、
現地では既にテントや作業用のテーブルまで用意されていて ↓ 、

測定前の下準備は完璧に整えられていました。
ありがとうございました。
…ということで機器をセット ↓ して、
測定開始。
問題なくデータを取ることが出来ました。
みなさんご協力ありがとうございました。
古民家インスペクションでお伺いして、
クライアントとお話しさせていただくと、
古民家鑑定と床下診断と伝統耐震診断の
3点がそろっていることの重要性をひしひしと感じます。
結果は良いに越したことはないのですが、
万全ということはほとんどなく、
クライアントもある程度は想定の範囲内です。
だから、むしろ結果よりも、現状が把握できたことの喜びが
伝わってくることが多い気がしています。
追伸。
さて、帰り道。
宇野駅まで送って戴いて、来た道を引き返すのですが、
この日はこの近辺のあちこちでお祭りがあるらしく、
電車にどんどん人が…。
茶屋町での乗換え以降はさらに加速し、
満員電車…とはいいませんが、それに近い状態で岡山駅まで。
まさか、ローカル線で混雑列車に乗ることになるとは…。
嵩高い耐震診断機器を転がしている状態でしたので、
私の近くに乗った方には申し訳ない気持ちで一杯でしたが、
私にはどうにもできませんでしたのでご了承ください。
新幹線に乗り換えて、ようやく一息つけました。
アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所
email:tkimura@archi-tetsu.com
URL:http://www.archi-tetsu.com
blog:http://astkim.citylife-new.com
Photo album:http://archi-tetsu.blogspot.jp/
facebookpage:https://www.facebook.com/archi.studio.tetsu
建築 設計事務所 大阪 吹田 豊中 北摂 京都 住宅設計 和風 和室 木造 古民家 古民家再生 古民家耐震 伝統工法 在来工法 なんとなく心地いい 奇をてらわない 伝統再築士 伝統再築士会 伝統再築士会京都支部 耐震診断 リフォーム リノベーション わびさび wabisabi architect office studio design architecture house modern interia exteria renovation kominka vernacular t cool sophisticated comfortable japanesestyle japaneseculture japanesetraditional vernacular